
- No.27無料オンライン公開!唐草模様だけにフォーカスした明治18年の図案集「古代唐草模様集」
- No.26ズバ抜けたセンス!多彩な姿で舞う蝶を描いた神坂雪佳「蝶千種」の驚異的な創造力に刮目せよ!
- No.25これぞデザイナー北斎!葛飾北斎が作ったオリジナル文様が紹介された古文書「新形小紋帳」を全ページ紹介

デザインの参考に!約50もの更紗文様が掲載された大正時代の文様集「割附ト更紗」一挙紹介
以前Japaaanで、明治時代の美しい図案コレクションや、江戸時代の浮世絵に描かれた伝統文様集を紹介しました。
明治時代の美しい図案コレクション「美術海」が無料ダウンロード公開
様々なアート作品がアーカイブされているスミソニアン・ライブラリーでとっても嬉しいデータが無料ダウンロードできることを知りました!アートやデザイン、ファッションに携わる方は絶対にダウンロードし手元に置い…
江戸時代の浮世絵に描かれた伝統文様が無料ダウンロード公開
今回ご紹介する資料はすごいです、本当にすごいです!度肝抜かれます!江戸時代に描かれた浮世絵を資料としてまとめたものは数多く存在しますが、今回紹介する資料は「江戸時代に描かれた浮世絵…の中に描か…
どちらの図案集も、当時の文様デザインを知る上でとても貴重な資料となるものでしたが、今回は、大正時代にまとめられた更紗文様集「割附ト更紗(わりつけ と さらさ)」を紹介します。
更紗とは、もともと、室町時代以降にインドやペルシャ、ジャワから日本に伝わった木綿地の文様染め製品のことを指していましたが、現在では、草花や鳥獣、幾何学模様をエキゾチックな雰囲気で表現した文様の総称として広義に使われています。
今回紹介する「割附ト更紗」は、上下巻からなるもので、大正15年(1926年)に内田美術書肆から出版されました。上下巻で約50図案もの更紗文様が掲載されています。本書に掲載されている文様を眺めることで、大正時代の更紗文様デザインの一端を垣間見ることができるのではないでしょうか。
幾何学文様や植物がモチーフになった文様が中心で、エキゾチックな雰囲気に溢れたデザインも数多く掲載されています。中には今見ても新鮮に感じられるものもあるので、デザインのお仕事にたずさわっている方は参考になる部分も多いかと思います。
それでは、大正時代に出版された更紗文様集「割附ト更紗」をどうぞ。
更紗文様集「割附ト更紗」を見る
バックナンバー
- No.27無料オンライン公開!唐草模様だけにフォーカスした明治18年の図案集「古代唐草模様集」
- No.26ズバ抜けたセンス!多彩な姿で舞う蝶を描いた神坂雪佳「蝶千種」の驚異的な創造力に刮目せよ!
- No.25これぞデザイナー北斎!葛飾北斎が作ったオリジナル文様が紹介された古文書「新形小紋帳」を全ページ紹介
- No.24膨大な数でスゴい!まるで浮世絵みたいなクオリティの千社札をまとめた資料「千社札 續集」が素晴らしい!
- No.23エキゾチックなデザイン満載!更紗文様の古文書「古渡更紗譜」が素晴らしい!