手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お尻にシッポ?2つの顔に4本足!?古事記に登場する謎に包まれた異形の神々たち

お尻にシッポ?2つの顔に4本足!?古事記に登場する謎に包まれた異形の神々たち

謎と想像力を掻き立てられる『古事記』と『日本書紀』。日本の神話であり、天皇につながる英雄たちの物語の側面が強い一方、一体どういう者たちだったのか謎に包まれた異形の神(人)たちも登場します。

その一部をご紹介しましょう。

井氷鹿/井光(イヒカ)

日本の初代天皇、神武天皇が都に相応しい場所を求めてヤタガラスに導かれて東へ旅している時に、大和国の吉野で出会った土着の神で、なんとその姿には「尾」があったといいます。え…UMA?

詳しい遭遇場面としては、天皇が吉野に着いた時、井の中から尾のある人が現れたので素性を尋ねると「私は国津神のイヒカと申します」と答えたとされています。

「古事記」より
尾のある人、井より出て来たりき。その井に光ありき。
ここに「汝は誰ぞ」と問ひたまへば、
「あは国つ神、名は井氷鹿(いひか)と謂ふ」と答へ曰しき。
こは吉野首(よしののおびと)等の祖なり。

「日本書紀」より
人有りて、井の中より出でたり。光りて尾有り。
天皇問ひて曰く「汝は何人ぞ」。応えて曰く
「臣は是れ国神なり。名を井光(いひか)と為す」。
此れ即ち吉野首部(よしののおびと)が始祖なり。

井は井戸を連想しますが、泉の意味も持ちます。日本書紀では体は光っていて吉野首(ヨシノノオビト)という吉野周辺の始祖だとも答えています。

ここでの「井」や「尾」は一体何なのか?
吉野が鉱石や水銀が採れる場所であったことから、「光る水」は水銀のことを指すという説や、尾は「獣皮の尻当てをしている鉱夫や木こりの姿」という説も。筆者は何か酸素を供給するためボンベにつながれた潜水服を想像してしまいました(笑)。

イヒカは奈良県にある井光神社や長尾神社で祀られ、水神または井戸の神として信仰されています。水光姫命(みひかひめのみこと)という祭神名で祀られていることもあり、この場合は白蛇の化身とされ、蛇の頭にあたるのが同じ奈良の「大神(おおみわ)神社」、そして尾が「長尾神社」だとみなされています。

すると、このイヒカは豊かで長い吉野川そのものを擬人化した存在で、川の事なのかもしれません。そしてその光り輝く美しい場所に住む先住民という意味なのかもしれませんね。

2ページ目 1つの胴体に2つの顔?を持つ者

 

RELATED 関連する記事