
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介

2月23日は天皇誕生日。かつて天皇誕生日が「天長節」と呼ばれていた理由を知っていますか?:2ページ目
2ページ目: 1 2
皇室と国民の絆を深める祝日として
ちなみに、皇后陛下の誕生日は「地久節(ちきゅうせつ)」と言いましたが、これも天長節のペアとして同じ出典よりつけられたもので、当代においては12月9日となっています。
天は長く、地は久しく続くように、天皇皇后両陛下の絆、そして皇室と国民の絆、そして日本国が末永く続くよう、2月23日はみんなでお祝いしたいですね。
(※1)平成から令和への改元が行われたのは、今上陛下(当時は皇太子殿下)の誕生日を過ぎた5月1日。上皇陛下の誕生日である12月23日も祝日ではなくなったため、令和元年は天皇誕生日が存在しませんでした。
※参考文献:
村上重良『皇室辞典』東京堂出版、1980年7月1日
蜂屋邦夫 訳『老子』岩波文庫、2008年12月16日
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで