手洗いをしっかりしよう!Japaaan

虚無僧がイケてる?江戸時代に実際にあったファッションとしての虚無僧スタイル!鈴木春信の魅力 その5(完)

虚無僧がイケてる?江戸時代に実際にあったファッションとしての虚無僧スタイル!鈴木春信の魅力 その5(完)

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から「風俗四季哥仙 卯月」をご紹介します。

これまでの記事

虚無僧がイケてる?江戸時代に実際にあったファッションとしての虚無僧スタイル!鈴木春信の魅力 その5

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は4月の「風俗四季哥仙 卯月」をご紹介します。1月については「風俗四季哥仙 立春」を、2月については「風俗四季哥仙 竹間鶯・二…

虚無僧がイケてる?江戸時代に実際にあったファッションとしての虚無僧スタイル!鈴木春信の魅力 その5 パート2

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は4月の「風俗四季哥仙 卯月」をご紹介します。前回の記事[insert_post id=109405]虚無僧が何故おし…

虚無僧がイケてる?江戸時代に実際にあったファッションとしての虚無僧スタイル!鈴木春信の魅力 その5パート3

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から「風俗四季哥仙 卯月」をご紹介します。これまでの記事[insert_post id=109405][insert_post id=…

「風俗四季哥仙 卯月」の虚無僧ファッションが、何故江戸庶民に受け入れられたのか。今回は江戸歌舞伎一番の男伊達“助六”から、この時代の価値観を探ります。

助六

『助六』といえばこの立ち姿を連想する人は多いでしょう。江戸時代、最高の人気を誇る演目『助六』は、“粋”という洗練された江戸文化を具現化した歌舞伎の最高傑作の一つで、のちの日本文化芸能に多大なる影響を与えました。

この『助六』の姿はある意味で虚無僧の投影でもあります。手にする傘は天蓋、腰には尺八です。『助六』は歌舞伎の形式的には“曽我もの”になるのですが、“曽我もの”から派生して独立した作品(つまり曾我兄弟の仇討ちの事実とは関わりがなく、その形だけを借りた)と言えます。

『助六由縁江戸桜』のあらすじを簡単にご紹介すると、舞台は江戸の一番裕福だった頃の吉原の郭の前です。主役の“花川戸助六”は、若くて喧嘩が強くて吉原でも一番人気の色男であり侠客です。揚巻太夫という花魁と恋仲です。

そこに“意休”という多分裏社会の親分のような趣味人でもあるような風格の老人が登場します。この“意休”も揚巻太夫が好きなのですが相手にされません。

助六は毎日吉原に入り浸っては喧嘩三昧。すると貧しい身なりをした“白酒売り”が助六に声をかけます。見るとその白酒売り驚いたことに、実は助六の兄の“曽我十郎”です。助六は実は弟の曽我五郎だったのです。

兄の十郎は、育ての親が源家の重宝「友切丸」を盗まれて切腹の危機に追い込まれているというのに、吉原で何をしているのだと諭します。

しかし弟の五郎は、吉原は様々な男の来るところ。喧嘩を売って刀を抜かせて「友切丸」を探していたのです。その刀を持っているのは実は・・・というお話です。

2ページ目 江戸の美意識

 

RELATED 関連する記事