
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

ポチ袋の「ポチ」っていったい何?元々は舞妓さんなどへのチップの祝儀袋だった
また、世の中には、ポチ袋をコレクションされている「ポチ袋収集家」なんていう人たちもいるようです。
お正月が過ぎてしまえば、忘れ去られてしまいがちなポチ袋ですが、これも「日本の文化」として考えた際に、他の国では見られない独自の発展を遂げた文化であるということがいえそうです。
「ポチ袋」と「のし袋」の違い
また同様な主義袋として「熨斗袋(のしぶくろ)」というものもあります。こちらは、ポチ袋よりやや大きめで、水引がひいてあるものです。とはいっても、最近は水引のひいてあるポチ袋も増えてきました。
「ポチ袋」と「熨斗袋」の一番大きな違いは、中身のお札をたたまないか、たたむかです。お札をたたんでいれるのが「ポチ袋」、たたまないでいれるのが「熨斗袋」と覚えておけばよいでしょう。
また、中袋と表に分かれているものも「祝儀袋」です。
参考:
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介