- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
冷やかし、太鼓持、じょうろ…気になるあの言葉の語源や由来を一挙紹介!
普段、何気なく使っている言葉の中には「いったいなんでこの言葉になったの?」と思ってしまうような語源の見当もつかない言葉がよくあります。でも、疑問に思ってもすぐに調べることってなかなかできないものです。
今回は、昔の日本文化が語源の言葉や海外の単語が語源の言葉など、さまざまな語源をまとめて紹介します!
元ネタは逆さ吊りの刑?古代インドから来た「お盆」
お盆と言う名の由来には様々な語源があり、中には中国を経由して古代のインドから伝わった仏教神話にまつわる話もあるのです。
元ネタは逆さ吊りの刑?古代インドから来た「お盆」と言う名の由来とお盆の起源
お盆の時期、都市部に住む人は田舎や実家でお墓参りしたり、縁日で盆踊りに加わるなど、和やかでありながらも、どこか宗教的ではあります。実は、お盆と言う名の由来には様々な語源があり、中には中国を経由…
漢字で「じょうろ」って書けますか?
ところで「じょうろ」って漢字でどう書くの?その前にじょうろってジョーロ?外来語?と、ふと思い立ったので調べてみました。
漢字で「じょうろ」って書けますか?ここテストに出まーす。
花の水やりに、水遊びのお供に、じょうろは大活躍。ところで「じょうろ」って漢字でどう書くの?その前にじょうろってジョーロ?外来語?と、ふと思い立ったので調べてみました。答えは…。漢字はち…
幕の内弁当の由来や語源
日本でのお弁当そのものの歴史は5世紀ごろと古いのですが、幕の内弁当自体の由来としては、登場は江戸時代の後期と言われています。
幕の内弁当の由来や語源って知ってる?具やレシピをもう一度おさらいしておこう!
【幕の内弁当】まくのうち‐べんとう 〔‐ベンタウ〕俵形の握り飯とおかずとを詰め合わせた弁当。芝居の幕間(まくあい)に食べるものとして考案され、現在では最も一般的な弁当になっているもの。デジ…
和菓子界の宝石「金平糖」の歴史
まるで宝石のようなカラフルな色と、デコボコした突起のある個性的な形が特徴の、金平糖。最も良く知られている和菓子の1つですが、いったいいつ、どうやって誕生したのかご存知でしょうか?
幕の内弁当の由来や語源って知ってる?具やレシピをもう一度おさらいしておこう!
【幕の内弁当】まくのうち‐べんとう 〔‐ベンタウ〕俵形の握り飯とおかずとを詰め合わせた弁当。芝居の幕間(まくあい)に食べるものとして考案され、現在では最も一般的な弁当になっているもの。デジ…
本当の面白さや味わい深い事を意味する「醍醐味」の語源
本当の面白さや味わい深い事を意味する『醍醐味』という言葉は、古代日本で好まれた乳製品が深く関わっていました。
醍醐味の語源は「蘇(そ)」にあり?古代ロマンあふれる再現グルメ・蘇とは?
幻の古代食『蘇』は食べる薬だった?近年、大昔の食事を再現したグルメが根強い人気を持っていますが、奈良県を中心にお土産として販売されている古代の食品『蘇(そ)』があります。これは牛乳を加工して作られ…
2ページ目 「八百長」「冷やかし」「太鼓持」の語源などなど…
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで