手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「水鳥にビビッて退却」は作り話だった!?武将・平維盛の情けないエピソードが創作された理由とは?

「水鳥にビビッて退却」は作り話だった!?武将・平維盛の情けないエピソードが創作された理由とは?

頼朝の挙兵と撤退

源頼朝(みなもとのよりとも)が1180年(治承四)8月17日に伊豆で挙兵しましたが、伊豆目代の山木兼隆を討ったものの、石橋山の戦いでは完敗。命からがら、真鶴半島から安房へ落ちのびました。

その後、頼朝は房総半島を北上しながら兵を集め、安房から上総・下総へ、そして武蔵に出て鎌倉に入ります。

平家はそうした頼朝の動きに対して、討伐軍を差し向けました。この時、平家軍の大将に任ぜられたのは、平清盛(たいらのきよもり)の孫の平維盛(たいらのこれもり)でした。

頼朝は、平家が向かってきていると知って鎌倉を出発します。そして10月、平家と源氏の軍勢は富士川をはさんで対峙することになりました。

富士川は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川で、現在でも一級水系富士川の本流として有名です。日本三大急流の一つでもあり、古くから甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路でもありました。

「水音にビビッて」退却した維盛

もともと、軍勢は源氏軍のほうが多かったのですが、悪いことに、平家は源氏軍を実際よりも多勢に見積もってしまいました。

富士川周辺の農民が合戦を避けて近くの山に逃げこんでいたのですが、平家はその農民が使う火まで源氏軍の篝火と勘違いしたのです。

結局、平家軍は戦うことなく退却するのですが、その退却劇には有名なエピソードがあります。

『平家物語』によると、平家の軍勢は夜ふけに水鳥の羽音を聞いて、それを源氏の大軍の奇襲と勘違いして逃げ去ったというのです。

一方で『吾妻鏡』によると、その夜、源氏方の武将の武田信義の手勢が平家に奇襲をかけ、小競り合いがあったそうです。

その小競り合いによって富士川の水鳥が驚き、平家の総大将である平維盛は、その羽音を源氏の大軍による奇襲と勘違いして退却を決意したというのです。

こうしたエピソードが本当なら、武将として実に情けない話ですね。

2ページ目 なぜ語り継がれたのか?

 

RELATED 関連する記事