- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
「関ヶ原の合戦」で徳川軍の武将が着けている「伍」の旗指物&陣羽織は何の意味?【どうする家康】:2ページ目
2ページ目: 1 2
江戸時代の使番たち
さて、そんな使番の者たちは戦乱の世が治まると、遠方に赴任している幕府官吏の監督に当たるようになりました。目付と似たような職分ですね。
国目付や諸国巡見使として、幕府が直轄する二条城・大坂城・駿府城・甲府城などを監督。また江戸市中で火災が発生した折には大名火消(各大名家から派遣された消防隊)や常火消(幕府直臣の旗本による消防隊)の監督も務めました。
定員は元和期で25名。それが連絡の緊密化にともなって徐々に増え、文化(1804~1818年)ごろには50名ほど、やがて風雲急を告げる幕末期には最大112名にまで増えました。各地とのやりとりに奔走した苦労が目に浮かびます。
しかし増え過ぎたことで予算を圧迫するようになったのか、慶応2年(1866年)には定員が半数56名に削減され、慶応3年(1867年)には役料(役職手当)も削られました。
そして同年10月14日の大政奉還をもって江戸幕府は滅亡。使番たちも自然消滅していったようです。
終わりに
以上、徳川家康そして江戸幕府の使番について紹介してきました。
颯爽と「伍」の字の旗指物をはためかせ、戦場を疾駆する雄姿は、武士たちにとっても憧れだったことでしょう。
果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、彼らの活躍を見ることができるのか、今から楽しみですね!
※参考文献:
- 大石学 編『江戸幕府大事典』吉川弘文館、2009年12月
- 外川淳 編『戦国時代用語辞典』学研プラス、2006年12月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?