手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 江戸時代にも存在していた名物ガイド『富貴地座位(ふきちざい)』が面白すぎる

江戸時代にも存在していた名物ガイド『富貴地座位(ふきちざい)』が面白すぎる

みなさんは、普段レストランやカフェを探したり、旅行先で訪れる場所などを決めるとき、何を参考にするでしょうか?旅行雑誌や本を買うという方、インターネットで調べるという方など、人によってさまざまだと思います。

実は、江戸時代にも都市の名物を記した『富貴地座位(ふきちざい)』という評判記がありました。今回は、その内容について迫ってみたいと思います。

『富貴地座位(ふきちざい)』とは?

『富貴地座位(ふきちざい)』という言葉を聞いたことがある方はあまり多くないのではないでしょうか。漢字の読み方も難しいですよね。これは、江戸時代中期の安永6年(1777年)に刊行された三都(江戸・京都・大坂)の名物を紹介した評判記です。

著者は悪茶利道人という人物でした。江戸中期から後期にかけては、このような評判記が流行した時代でもありました。

江戸名物!そばについての記載

江戸の食べ物の名物といえば、真っ先に思い浮かぶのが「そば」ではないでしょうか。『富貴地座位』の中巻(江戸名物)にもしっかりとそば屋の記録があります。

例えば、そばの筆頭に挙げられているのが、浅草新寺町の称往院院内の道光庵で出していたそばでした。庵主は信州の生まれだったことから、そば打ちも上手く、檀家の人たちに振舞って喜ばれていたと言います。

お寺でありながら、本職のそば屋を押しのけて筆頭になっているのは興味深いですよね。

ちなみに、当時のそば屋では店名に「~庵」というものが多かったのですが、これは評判の良い道光庵にあやかろうという理由からでした。

2ページ目 京名物・円山欠餅も

 

RELATED 関連する記事