- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ヤブ医者=田舎の医者?腕の悪い医者をなぜ「ヤブ医者」と言うのか。本来は真逆の意味だった?:2ページ目
2ページ目: 1 2
ところが、医者のことを古くは「薬師(くすし)」と言い、下手な医者を意味する「藪薬師」の語が江戸時代よりはるか昔の南北朝時代末期から室町時代初期の『庭訓往来』にはすでに見られるそうです。
この場合の「藪」は、「野巫」、すなわち呪術を用いて治療をする田舎の医者のことを指していたというふうに考えられていたようです。
藪医者=田舎の医者?
また、国語学者の岩淵悦太郎によれば、「藪」という言葉それ自体がそのまま草深い「田舎」を意味しており、藪医者=田舎の医者。田舎の医者=治療が下手、というふうな発想になっていったのだと考えられています。
今となっては、そのはっきりとした真相を明らかにすることは難しいかもしれません。ただ、「藪医者」という言葉が、後者の意味に近いところで生まれたのだとしたのならば、ひょっとしたら、この言葉には都会の人たちが田舎の人たちに対して抱きがちな、蔑みに似た感情が含まれた言葉なのかもしれませんね。
参考:
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】