頼朝公の挙兵を前に一族が敵味方に訣別する葛藤と決断を描いた歴史演劇「鎌倉四兄弟」とは?
「敗者は歴史を語れない」
歴史とは往々にして勝者の視点からのみ描かれ、ややもすると「勝てば官軍」「勝者=正義、敗者=悪」という勧善懲悪的な価値観にとらわれがちです。
しかし、物事(特に戦争など)には必ず相手があり、たとえ勝者に何一つ落ち度がなかったとしても、敗れた側にも相応の言い分があるのが普通です。
最近では、そうした「敗者にもまた正義や美学、理想があった」という視点を採り入れた作品も出てきましたが、今回はそんなテーマで上演された地域演劇「鎌倉四兄弟-最後の晩餐-」について紹介したいと思います。
あらすじ
物語の舞台は平安末期の治承四1180年。
「平家に非ずんば人に非ず」とまで謳われた平家一門の権勢にも陰りが生じ、「以仁王(もちひとおう)の乱」をはじめ、各地に乱世の風雲が立ちこめていた時代。
大番役(警護役)として京都に赴任していた鎌倉一族の棟梁・大庭平三郎景親(おおばの へいざぶろうかげちか)は、伊豆国(現:静岡県伊豆半島)で謀叛を起こした源次郎左衛門有綱(みなもとの じろうざゑもんありつな)の討伐を拝命。
景親は、至急本拠地である相模国(現:神奈川県)に帰って鎌倉一族を招集しましたが、当の有綱は、伊豆の流罪人であった源頼朝(みなもとの よりとも)の元へ逃げ込んでしまいます。
それはやがて兄弟それぞれの野望や思惑、敵対する周辺勢力の利害関係などともからみ合って、景親ら「鎌倉四兄弟」の訣別を招いてしまうのでした……。