
すごい共演!伊藤若冲、横山大観などの縁起物だらけの展覧会「ゆかいな若冲・めでたい大観」:5ページ目
「【特別展】伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ― HAPPYな日本美術 ―」展示風景
楽しさがいっぱいの「【特別展】伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ― HAPPYな日本美術 ―」。縁起のいい展示風景の一部をお見せします。
- 伊藤若冲《河豚と蛙の相撲図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画
- 左:新井洞巌《鍾馗駆鬼図》1926(大正15)年 紙本・墨画淡彩 山種美術館 右:柴田是真《円窓鐘馗》19世紀(江戸-明治時代) 絹本・彩色 山種美術館
- 山口華楊《生》1973(昭和 48)年 紙本・彩色 山種美術館
- 左:横山大観《松竹梅》1931(昭和6)年頃 紙本・彩色 山種美術館 右:横山大観《寿》20世紀(昭和時代) 紙本・金泥絵・墨書 山種美術館
- 左:歌川国芳《両面相 だるま・げどふ、伊久・とくさかり》1848-54(嘉永元-7)年 大判錦絵 右:歌川国芳《白面笑壁のむだ書》1848(嘉永元)年頃 大判錦絵 (いずれも展示期間1月3日~2月7日)
- 左上:奥村土牛《子》1984(昭和59)年 紙本・彩色 山種美術館 左下:奥村土牛《寅》1986(昭和61)年 紙本・彩色 山種美術館 右上:奥村土牛《酉年》1981(昭和56)年 紙本・彩色 山種美術館 右下:奥村土牛《兎》1975(昭和50)年 紙本・彩色 山種美術館
- 左:河鍋暁斎《五月幟図》19世紀(江戸-明治時代) 絹本・彩色 右;森寛斎《高砂》1889(明治22)年 絹本・彩色 山種美術館
- 伊藤若冲《伏見人形図》1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館
- 左:竹内栖鳳《艸影帖・色紙十二ヶ月のうち「鯛(一月)」》1938(昭和13)年頃 絹本・彩色 山種美術館 右:奥村土牛《巳》1977(昭和52)年 紙本・彩色 山種美術館
- 狩野常信《七福神図》(部分)17-18世紀(江戸時代) 絹本・彩色 山種美術館
- 奥村土牛《庚申春》1979(昭和54)年 紙本・彩色 山種美術館
- 左:柴田是真《墨林筆哥》1877-88(明治 10-21)年 紙本・漆絵 山種美術館 右:歌川国芳《両面相 だるま・げどふ、伊久・とくさかり》1848-54(嘉永元-7)年 大判錦絵
- 左:小林古径《猿曳》1920(大正9)年頃 紙本・彩色 山種美術館 右:川合玉堂《猿》1955-56(昭和 30-31)年頃 紙本・墨画淡彩 山種美術館
- 横山大観 《竹》1918(大正7)年 絹本裏箔・墨画 山種美術館
- 左:小林古径《不尽》 絹本・彩色 山種美術館 中:新井洞巌《蓬莱仙境図》1942(昭和17)年 絹本・彩色 山種美術館 右:横山大観《蓬莱山》1939(昭和14)年頃 絹本・彩色 山種美術館
- 左:竹内栖鳳《艸影帖・色紙十二ヶ月のうち「鯛(一月)」》1938(昭和13)年頃 絹本・彩色 山種美術館 右:奥村土牛《巳》1977(昭和52)年 紙本・彩色 山種美術館
- 小松均《赤富士図》1977(昭和52)年 紙本・彩色 山種美術館
- 松尾敏男《手長猿》1986(昭和61)年 紙本・彩色 山種美術館
- 左:狩野一信《布袋唐子図》1856-62(安政3-文久2)年頃 絹本・彩色 右:下村観山《寿老》1920(大正9)年頃 絹本・彩色 山種美術館
- 左:守屋多々志《仙桃》1992(平成4年) 紙本・彩色 山種美術館 右:石田武《子猿》2003(平成15年) 紙本・彩色 山種美術館
- 左:伊藤若冲《仔犬に箒図》18世紀(江戸時代) 紙本・彩色 右:伊藤若冲《大根図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画
- 左:児玉希望《鯛》20世紀(昭和時代) 絹本・彩色 山種美術館 右:伊藤若冲《海老図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画
- 左:狩野一信《七福神図》1856-62(安政3-文久2)年頃 絹本・彩色 中:狩野一信《布袋唐子図》1856-62(安政3-文久2)年頃 絹本・彩色 右:下村観山《寿老》1920(大正9)年頃 絹本・彩色 山種美術館
- 伊藤若冲《群鶴図》1795(寛政7)年頃 紙本・墨画
- 左:川端龍子《梅(紫昏図)》 中:横山大観《松(白砂青松)》 右:川合玉堂《竹(東風)》 絹本・彩色 山種美術館