- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
「どうする家康」さらば狼、ありがとう我が友。第28回放送「本能寺の変」振り返り:4ページ目
家康と共謀した?堺の巨頭たち
さて、家康が根回しのために訪ねた堺の有力者たち。
劇中では津田宗及(演:山上賢治)や松井友閑(演:村上かず)が登場。今井宗久(いまい そうきゅう)は言及のみでした。
果たして、彼らはどんな人物なのでしょうか。ざっくり見ていきましょう。
津田宗及(山上賢治)
生年不詳〜天正19年(1591年)4月20日没
千利休(せんの りきゅう)・今井宗久と並び天下三宗匠と称された茶人です。
堺の豪商・津田宗達(つだ そうたつ)の子で、屋号は天王寺屋。茶匠として名高い武野紹鴎(たけの じょうおう)の門人であった父に茶の湯を学びました。
元は石山本願寺(いしやまほんがんじ)や三好政康(みよし まさやす)らとつながりを持っていたものの、やがて勢力を伸ばした信長に接近。茶の湯を通じて重用されます。
信長の茶会に招待されたり、秘蔵の名器を拝見させてもらえたり、また信長が堺の自邸を訪ねるなど深く親交していました。
信長の死後は羽柴秀吉に仕え、北野大茶会などを開いています。
松井友閑(村上かず)
生没年不詳
山城国松井城主・松井長之の次男として誕生しました。
室町幕府に仕えていましたが、第13代・足利義輝(あしかが よしてる)が暗殺されると信長に仕えるようになります。
やがて信長の右筆(書記官)となって信任を得、畿内の事情に通じていることから対堺の窓口を担当。豪商らより名物茶器を献上させました。
茶の湯に嗜みがあることから天正6年(1574年)の相国寺茶会では茶頭を務め、また正倉院より蘭奢待(らんじゃたい。香木)を拝受する奉行も拝命します。
やがて堺の代官となって権勢を振るい、津田宗及らとも親交を深めました。
また外交方面でも活躍し、上杉・三好・本願寺らと交渉。他にも謀叛を起こした松永久秀(まつなが ひさひで)や荒木村重(あらき むらしげ)の説得にも当たっています。
更には遠く奥州の伊達輝宗(だて てるむね)や九州の大友宗麟(おおとも そうりん)と接触するなど、まさに東奔西走でした。
本能寺の変が起きた時は、堺で家康と茶会を開いており、やがて羽柴秀吉に仕えます。
しかし天正14年(1586年)にいきなり罷免され、以来歴史の表舞台から姿を消したのでした。
今井宗久(いまい そうきゅう)
永正17年(1520年)生~文禄2年(1593年)8月5日没
大和国高市郡今井村(奈良県橿原市)に生まれ、立志して堺の納屋宗次(なや むねつぐ)に身を寄せます。
武野紹鴎に茶の湯を学んで才覚をあらわし、やがて娘婿となって家財や茶器などを譲られました。
やがて足利義昭(演:古田新太)に近侍した宗久は、やがて勢力を伸ばした信長に逸早く賛同し、その信任を得て重用されます。
信長の死後も羽柴秀吉に仕えて御伽衆を務め、また茶頭として北野大茶会に協力しました。
津田宗及・千利休に並ぶ天下三宗匠と呼ばれましたが、秀吉は千利休や小西隆佐(こにし りゅうさ)らを重んじたため、信長時代ほどの栄華は得られなかったようです。
織田信長が茶の湯を学んだ天下三宗匠の一人・今井宗久とは何者?【どうする家康】
……こうしてざっと見る限り概ね信長派の人間ばかり。基本的に(少なくとも表向きは)特定勢力に肩入れしない商人としては、もし家康が堺で謀叛の根回しを持ちかけても、あまりいい顔はしなかったことでしょう。
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?