手洗いをしっかりしよう!Japaaan

土地を守る「氏神」と「鎮守」2つの神様の違いとは?地域を守る神様の歴史と役割

土地を守る「氏神」と「鎮守」2つの神様の違いとは?地域を守る神様の歴史と役割

人々が困難に直面したとき、古今東西を問わず神に助けを求める姿が見られます。特に、地縁や血縁が重視されていた日本の社会では、その土地を守る神に願いを託す文化が根付いていました。

この文化を象徴するのが、「氏神((うじがみ))」「鎮守(ちんじゅ)」という二つの神様です。

どちらも地域を守る重要な存在ですが、その起源や役割には違いがあります。

※あわせて読みたい記事:

あなたの身近な神様たち…氏神様、鎮守様、産土様それぞれの違いを紹介

♪村の鎮守(ちんじゅ)の神様の 今日はめでたい御祭日(おまつりび)……♪※文部省唱歌「村祭(むらまつり)」より。[caption id="attachment_136419" align=…

氏神とは?

氏神は、もともとその地域の有力者である氏族の祖先を祀る守護神として始まりました。

氏神信仰は、奈良・平安時代の貴族階級に限られていたものの、次第に一般庶民にも広がりを見せました。地域全体を守る神として崇拝されるようになり、今日の「氏神信仰」として形を変えていきました。

特に、氏神は自分が生まれ育った土地を守る神として、人々にとって身近で重要な存在となり、地元の守り神として多くの信仰を集めました。

また、現在でも行われている子どものお宮参りも、この氏神に対して行われる儀式の一つです。お宮参りは、子どもが新たにその土地の一員となることを認めてもらうために、氏神にお参りをする伝統的な行事です。

これによって、地域社会とのつながりを深めるとともに、神々の加護を得ることが目的とされてきました。

鎮守とは?

平安時代以降、武士の台頭とともに氏族社会が衰退し、荘園制度が確立されます。荘園は貴族や寺院が所有する私有地で、領主たちはその土地を守る神として、新たに鎮守を祀るようになりました。

鎮守とは、特定の土地を守護する神であり、地域の安全や繁栄を願ってその土地ごとに祀られました。

このように、鎮守は氏神信仰とは少し異なり、より広範囲な土地を守護する神として、特に荘園領主たちにとって重要な存在となりました。元々の氏神もその役割を引き継ぐ形で、鎮守として祀られることがありました。

このため、氏神と鎮守は時代を経る中で融合し、両者は地域を守る神として共存するようになったのです。

2ページ目 やがて氏神と鎮守の区別は曖昧に

 

RELATED 関連する記事