
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】

「どうする家康」えぇ!?まさかのいきなり桶狭間!第1回放送「どうする桶狭間」振り返り
いよいよ始まりました、令和5年(2023)NHK大河ドラマ「どうする家康」。松本潤が演じる徳川家康(とくがわ いえやす)の生涯が、どのように描かれるのか楽しみに待っていました。
今日この平和な世があるのも全ては大御所東照大権現様のおかげ。まさに天が私たちに授けてくださった神の君でございます。
我らが神の君は、いついかなる時も勇敢であらせられました。あの桶狭間合戦の折もまたしかり……
※NHK大河ドラマ「どうする家康」第1回放送「どうする桶狭間」より
物語は永禄3年(1560年)、土砂降りの大高城(愛知県名古屋市)を舞台に始まります。
「殿!殿はどこじゃ!」「殿はどこじゃ!」「殿!殿!」
家臣たちが殿を探し回る中、目深に陣笠を被る挙動不審な男。薄暗い中でも金色に輝く籠手が妙に目立ちますが……。
石川数正「逃げおったか~!」
大高城から脱出した殿こと松平元康(後の徳川家康)。空堀のドクロ(いつから死んでいたのだろう?)に驚き「もう嫌じゃ……。もう嫌じゃあ~!」と絶叫するところでオープニング。
日輪・葵・羊歯はじめ家康要素を散りばめながら、ポップで和モダンな演出は、ちょっと面食らってしまいました。
前作と比較するのは申し訳ないのですが、チャカチャカした動きや色彩が少しうるさく感じられてしまいます。まぁ、これは好み(個人的にはシックな重厚感を重視)もありますし、じき慣れることでしょう。
徳川家康と言えば、何を措いても頑固で偏屈だけど情に熱い三河武士団との絆が魅力。人質時代をはじめ、数々の苦難を共に乗り越えていく姿を、とても楽しみにしています。
第1回放送は「どうする桶狭間」、物語は一気に桶狭間まで飛ぶのでした。えぇ……?
バックナンバー
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り
- No.133家康暗殺計画で流罪となった大野治長、後の関ヶ原の戦いでは家康が賞賛。なぜ?【どうする家康】