
- No.72武田の血統と誇りを後世に。勝頼滅亡後も生き延びた信玄の甥・川窪信俊の武勇伝【どうする家康】
- No.71「どうする家康」”設楽原の戦い”に出して欲しい!長篠合戦図屏風に登場する武田軍の軽装武士は何者か?
- No.70「どうする家康」♪走れ、走れ、強右衛門~♪第21回放送「長篠を救え!」振り返り

「どうする家康」えぇ!?まさかのいきなり桶狭間!第1回放送「どうする桶狭間」振り返り
終わりに
桶狭間で討ち取った義元の兜首を槍に括りつけて疾駆する、魔王のような織田信長。途中でその槍を投げていましたが、せっかくなら大高城の門なり板塀に突き刺さるような演出が欲しかったところです。
「待ってろよ……俺の白兎」
令和5年(2023年)が卯年であること、また家康が実は寅年でなく卯年生まれとされることも、キャラクターづけに影響したのでしょう。
また、甲斐国(山梨県)では武田信玄(阿部寛)が天文を占って野心の鎌首をもたげるなど、壮大な物語の始まりを予感させます。
次週第2回放送は「兎と狼」。その意味するところはまさに元康と信長。両者の再会がどのように描かれるのか、そして続々と現れる新キャラクター達も楽しみです。
いきなり桶狭間な展開に面食らった第1回ですが、これからも目が離せませんね!
※参考文献:
- 成島司直ら編『徳川実紀 第壱編』国立国会図書館デジタルコレクション
- 『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 前編』NHK出版、2023年1月
バックナンバー
- No.72武田の血統と誇りを後世に。勝頼滅亡後も生き延びた信玄の甥・川窪信俊の武勇伝【どうする家康】
- No.71「どうする家康」”設楽原の戦い”に出して欲しい!長篠合戦図屏風に登場する武田軍の軽装武士は何者か?
- No.70「どうする家康」♪走れ、走れ、強右衛門~♪第21回放送「長篠を救え!」振り返り
- No.69瀬名・信康と対立する五徳。悲劇「築山殿事件」を招いた信長への告げ口がこちら【どうする家康】
- No.68【どうする家康】戦国版”走れメロス”鳥居強右衛門とは何者か?忠義を貫いた最期がコチラ