
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語

フリーマーケットのフリーは「自由」にあらず。日本や諸外国のそれぞれの起源をたどる
アメリカの「ガレージセール」
このように、フリーマーケットの語源は「flea market」なのですが、日本では自由に品物を見てほしいという意味をお客さんに分かりやすく伝えるために「free market」と表記する場合もあります。
そんな日本のフリーマーケットの始まりは約50年前のことで、もともとアメリカ式のやり方を採用していました。
アメリカでのフリーマーケットの起こりは、アメリカ西海岸の不用品を自宅のガレージで売る「ガレージセール」であると言われています。
それがだんだんと公園や広場など広い場所に会場が移り、「フリーマーケット」や「スワップミート」と呼ばれる集団での不用品の売買が一般的になっていきました。
そしてこのフリーマーケットが1975年の「アメリカ建国200年祭」に伴って、日本国内の雑誌などで紹介されました。
これがきっかけで、1979年10月に大阪で日本フリーマーケット協会が開催したフリーマーケットが開催されました。これが、日本初のフリーマーケットといわれています。
バックナンバー
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語