
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語

「バレる」の語源ってなんなの?江戸時代にはエロティックな川柳「破禮句(ばれく)」も存在
突然ですが、サスペンスドラマなどを見ていて「バレる」というセリフが登場し、その語源がふと気になりました。
一般的には秘密や隠し事が暴かれるときに使いますが、ヤクザ映画でも殺すことを「ばらすぞ」と言ったりしますよね。
ということで調べてみたら、はっきりとしたことはわからず迷宮にはまりました。
日本語の濁音減価説
辞書では…
①秘密や隠し事などが露見する。発覚する。
②相談などが、まとまらずに破れる。
③卑猥 (ひわい) な話をする。下品なことを言う。
などと説明されています。
『上方語源辞典』では、下記のように考察しています。
〈現代語で「秘密をあば(暴)く」と言うが、この「あばく」に対し、「あばける」(露わになる)という形が昔はあったのではないか。その「あばける」の変異形として「あばれる」があり、それを略したのが「ばれる」となった〉
とありますが、これだと②③の意味が通りませんね。
日本語では、清浄なものは濁音をつけないという風潮があります。
たとえば、ものの様子を「さま」と言いますが、情けない様子を言うときは、濁音化して「何たるざまだ」というように「ざま」になります。濁音を付けることで、対象の価値を下げるという考えです。
それに照らし合わせて、「ばれる」も「晴れる」の濁音減価ではないかという説があります。確かに晴れるは「晴れ晴れ」「気が晴れる」など、雲のない空に例えて隠し事のないさっぱりした様子にも使われますね。
とはいえ、決定的な説は未だないようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について