日常的に着物を着ていた日本人が何故洋服を着るようになったのか、明治時代の「引札見本帖」に探る【完結編】:3ページ目
まとめ
上掲の写真を見て下さい。これは昭和3年に撮影されたモダンガール達です。とてもお洒落で昭和初期のものとは信じられません。
しかしこの女性たちの後ろでは何か言いたげな男性たちが写っています。その中の一人は明らかに着物姿です。
1941年(昭和16年)に第二次世界大戦が始まると、女性の服装は“婦人標準服”とされていた“もんぺ”を穿いていました。そして有事の時にすぐに動けるように割烹着にたすき掛けをしていたのです。割烹着はこれさえ着てしまえば女性同士の着衣の優劣を隠すことができる点も評価されていました。
1945年(昭和20年)に第二次世界大戦で敗戦を迎えるまで、日本の一般庶民に“洋服”は広まりませんでした。
敗戦後、日本は壊滅的な打撃を受け、日本国民は食べるものにも困窮するほどの事態となりました。そのためアメリカなどの連合国から食料などの援助を受けることとなったのです。
洋服もDHQの古着の放出衣類がアメ横などで売られるようになり、洋服が流通することとなりました。
戦後、日本が落ち着きを取り戻し始めた頃、婦人雑誌などに洋服の写真や、自分で洋服を作るための服の図案が必ず掲載されるようになり、女性たちは自分で洋服を作り始めるようになります。
やがて資格要件が問われずに短期間で実用的な洋服が作れるようになる“洋裁学校”が流行し、それにともない戦時中は工場で軍服を作っていたミシンは家庭にも急速に普及し、花嫁道具の一つとして扱われるようになりました。
当時の一般女性は外に出て働くというよりは、家で内職をして収入を得るという形態が多く、そのため結婚後の収入を得るためにミシンを嫁入り道具としたのです。
このような変遷を経て、日本人が全国的に普通に洋服を着るようになったのは、第二次世界大戦が終わった昭和20年(1946年)以降であり、一般庶民が普通に既製服を買うようになったのは昭和35年(1960年)頃になってからと言われています。
明治維新以降、日本に何度も洋装化の波は訪れていたというのに、日本人が普段着に既製品の洋服を着るようになってからまだ65年にも満たないのです。
(完)