手洗いをしっかりしよう!Japaaan

徳川亡き後「第4の幕府」を狙った?幕末の薩摩藩主・島津忠義の野望と英断

徳川亡き後「第4の幕府」を狙った?幕末の薩摩藩主・島津忠義の野望と英断

戊辰戦争で海陸軍総督を拝命するも……

さて、そんな茂久率いる薩摩藩は、大政奉還によって天下の政権を返上し、将軍家から一雄藩に成り下がった徳川慶喜(よしのぶ。元第15代将軍)が新政府に参画することを認めず、あくまで討ち滅ぼす方針でした。

明けて慶応4年(1868年)1月3日、徳川討伐(戊辰戦争)の火蓋が切って落とされた鳥羽・伏見の戦いに勝利、慶喜が大阪から江戸へ逃げ帰ると、これを追うべく東征の兵を興します。

これに際して、茂久は朝廷より海陸軍総督(かいりくぐんそうとく)を拝命。これは文字通り海軍と陸軍を統べるトップ(督-かみ。長官)で、武門の誉(ほまれ)としてこれにまさるものはありません。

我が島津家は源氏の末裔(※)……なれば、源氏の棟梁として征夷大将軍の位に就き、徳川に成り代わって天下に号令しようぞ!」

(※)島津家の祖・惟宗忠久(これむね ただひさ)は源頼朝(みなもとの よりとも)の庶子との説(≒島津家による主張?)があります。

※参考:鎌倉にある忠久の墓と、島津氏の主張

一体どういうこと?源頼朝のお墓になぜか刻まれた薩摩藩主・島津氏の家紋「轡十文字」の謎

はじめに・刻まれた轡十文字[caption id="attachment_79844" align="aligncenter" width="300"] 頼朝公のお墓。今も献花が絶えない。[/ca…

「徳川の次は、島津公の天下!海陸軍総督はその足がかり……いやまったくめでたい限りじゃ!」

そのような声が薩摩藩内に沸き起こり、また新政府軍の中でも少なからず島津家による尊皇攘夷の主導を支持する声があったとか。

薩摩一国の主から、ゆくゆくは天下の将軍に……そう聞いてまんざらでもなかったであろう茂久を諫めたのが、かの西郷隆盛(さいごう たかもり)でした。

西郷の説得で海陸軍総督を辞退

「……何じゃ西郷、興ざめな」

「聞けば海陸軍総督をご拝命とか……今すぐご辞退下され

「何ゆえぞ。せっかく天朝(てんちょう。朝廷)様より兵馬の権を頂戴し、天下に号令できる又とない好機に……」

「古来『盛者必衰(しょうじゃひっすい)』と申します。今は勢いがある我ら薩摩も、驕りが過ぎれば周りはみな敵となり、やがては徳川のように滅び去るのです」

「ふむ」

「その薩摩の勢いにしても、我らが『天下の政道を御一新仕る』という大義を錦の御旗に掲げればこそ、諸藩も合力してくれるのです。それがただ『島津が天下を奪りたかっただけ』となれば、彼らはこぞって敵となり、戦国乱世に逆戻りでしょう」

「まぁ、そうなるやも知れぬな」

「これからは島津が勝った、徳川が負けたなどと小さく争っている場合ではなく、日本国が一丸となって力を合わせ、欧米列強と渡り合って行かねば立ち行かんのです」

「確かにのぅ」

「なれば、家中の者どもに要らぬ野心を呼び起こさせる肩書などはご辞退なされ、あくまで皆々と共に天朝様をご扶翼(ふよく。助け支える)仕るお立場を明確になされませ」

「……相分かった」

かくして茂久は将軍=幕府を開く夢を諦め、一日で海陸軍総督を辞退したものの、朝廷としても「武門の後ろ盾がなくては困る」と茂久を陸海軍務総督(りくかいぐんむそうとく)に推薦。

陸海軍務総督は三頭体制で、武家代表として茂久のほか皇族から仁和寺宮嘉彰親王(にんなじのみや よしあきしんのう。小松宮彰仁親王)、公家からは岩倉具視(いわくら ともみ)が選ばれ、茂久は一歩引いて二人を補佐したという事です。

3ページ目 エピローグ

 

RELATED 関連する記事