明暦の大火…俗に言う「振袖火事」は武家の失火?はたまた都市計画のために幕府が仕向けたもの?
江戸時代は明暦の頃、ある商人の娘に「おきく」という子がいました。その娘が花見の時に見かけた際、ある若者に一目惚れをします。彼女は彼が着ていた着物に似せて振袖を作りますが、間もなく恋の病に臥せったまま17歳で亡くなってしまいます。
同じ振袖が3年続けて同じ月日に、同じ年齢の娘の棺に…
おきくが愛用した振袖は棺桶にかけられ、文京区本郷の本妙寺で葬儀が行われました。その後振袖は古着屋に売られ、別の若い娘の元に渡ります。ところが翌年の同じ日この娘も17歳で早死にし、振袖と共に同じ寺で葬儀が行われました。
さらに、古着屋を経て、次に振袖を購入した別の娘も、翌年同じ様にして早死してしまいます。結果的に、同じ振袖が3年続けて同じ月日に、同じ年齢の娘の葬儀の棺に掛けられて、同じ寺に来たことになってしまいました。
恐れた親たちが集まり、この着物を本妙寺で焼いて供養をしようということになりました。ところが読経供養して燃やしていると、突如つむじ風が吹いて火のついた振袖は空高く舞い上がり、江戸中を焼き尽くしてしまいました。
この話が、1657年2日間にわたって江戸の町を燃やした火災の原因として、まことしやかに語られています。およそ10万人の死者を出した江戸時代最大の火災事件です。