
ライト兄弟より先に飛行機の原理を発見し、日本の航空技術を切り拓いた二宮忠八の功績【後編】
【前編】の記事はこちら↓
ライト兄弟より先に飛行機の原理を発見し、日本の航空技術を切り拓いた二宮忠八の功績【前編】
飛行機の発明者として多くの人が ライト兄弟 の名前を挙げるでしょう。しかし、実は彼らが有人動力飛行を成功させる 10年以上も前 に、日本人が独自に飛行機の開発を試みていたことをご存じでしょうか?そ…
飛行器の開発を断念した忠八は大日本製薬株式会社に入社し、努力の末に 支社長 へと昇進しました。この頃から彼は自動車業界にも興味を持ち、自動車販売や運送業 に進出します。
当時の日本では 自動車は西洋からの高価な輸入品 であり、ごく一部の富裕層しか手にすることができませんでした。忠八は 「これからは自動車の時代が来る」 と確信し、積極的に事業を展開。一定の成功を収めましたが、どんなに実業家として成功しても、彼の心の奥底には 飛行機への強い未練 が常に残っていました。
再び蘇った空への情熱 ― 「8号機」の開発計画
1910年、日本で 初の動力飛行 が成功すると、忠八の心に再び火が灯ります。「やはり自分の発想は間違っていなかった」と確信した彼は「8号機」と呼ばれる動力飛行機 の開発計画を立てました。
この 竹と絹で作った軽量な機体に蒸気エンジンやガソリンエンジンを搭載 する構想は、画期的なものでしたが、再び 資金の壁 に阻まれます。
当時の日本政府は フランスなど先進国の航空技術を取り入れて軍用飛行機を開発 する方針を採り、個人発明家が飛行機を開発する余地はほとんどなくなってしまいました。こうして 8号機計画は幻に終わります。
その後も忠八は航空業界の動向を調査し、若い技術者に助言を送るなど、航空技術への情熱を持ち続けました。1933年には自らの研究記録を整理し、「自分こそが飛行機の発明者だ」と公表します。
ページ: 1 2