手洗いをしっかりしよう!Japaaan

その生き様まさに不屈!一族滅亡寸前の中で生き残った戦国武将・長連龍の復讐と一族再興までの道のり

その生き様まさに不屈!一族滅亡寸前の中で生き残った戦国武将・長連龍の復讐と一族再興までの道のり

畠山氏に仕えた長連龍(ちょう-つらたつ)は、主家の滅亡と同時に自らの一族も滅亡寸前まで追い込まれた中で、生き延びて一族再興を果たした戦国武将です。

そのような状況の中で、連龍はなぜ生き延びることができたのでしょうか。

今回は、生き延びた理由を解説しつつ、一族のために戦った不屈の武将・長連龍が辿った復讐と一族再興の生涯を紹介します。

僧でありながら戦場で戦った

天文15年(1546)に連龍は長続連(つぐつら)の3男として産まれます。幼い時より出家し宗顒(そうせん)と名乗り、孝恩寺の住職となりました。

それにも関わらず、永禄12年に畠山家家臣・八代俊盛が謀反を起こした際に出陣し、僧でありながらも戦いに従事しました

また、天正5年(1577)5月に上杉謙信が能登侵攻の際に落城した長家の居城・穴水城奪還のため、法衣の姿のままで水軍を指揮。奪還はできませんでしたが、70の首級を取る活躍をみせます。

ちなみに、謙信が能登国(現在の石川県北部)に侵攻したきっかけは、室町幕府再興のための上洛に必要不可欠な兵站の確保でした。

当時、畠山家は幼い畠山春王丸を当主にしており、非常に不安定な状態でした。

これに謙信は介入し、平和裏に畠山氏の居城・七尾城を確保しようと画策するも、実権を握っていた連龍の父・続連は親織田信長派だったので拒否

謙信と戦う姿勢を見せたことで、天正4年(1576)11月から七尾城の戦いと呼ばれる戦いが起こりました。

長一族壊滅と七尾城の戦い収束

七尾城の戦いでは畠山軍が堅城の七尾城で籠城戦を展開しておりましたが、天正5年(1577)閏7月に七尾城内で起こった疫病で春王丸が亡くなったことで一変

士気の低下を招きつつ、一度帰国した謙信が再度能登に向けて出陣したことを受け、続連は信長から援軍を要請するために連龍を送ります

連龍により柴田勝家を総大将にした織田軍が派遣されるも、次第に劣勢になっていく中で親謙信派の畠山家重臣・遊佐続光が、同じく重臣の温井景隆・三宅長盛兄弟と上杉に寝返り城門を開門

これにより続連や連龍の兄・綱連(つなつら)を含めた100人余りの長一族が討ち取られ、七尾城は落城しました

2ページ目 信長に仕え、復讐の機会をうかがう

 

RELATED 関連する記事