手洗いをしっかりしよう!Japaaan

世界初の自販機はなんと「聖水」!?日本の自動販売機の進化の歴史を辿る

世界初の自販機はなんと「聖水」!?日本の自動販売機の進化の歴史を辿る

ジュースにコーヒー、ビール、タバコ以外でも、近年はマスクや充電器など、自動販売機で取り扱う商品の種類はバラエティに富んでいます。そもそも、日本で初の自動販売機は、何を売るものだったのでしょうか?自動販売機の歴史と共に解説します。

世界最古の自販機は、古代エジプトの科学者ヘロンの著書「気体装置(Pneumatika)」に登場する「聖水自販機」。コインを投入すると、その重みで水が出てくる装置で、紀元前215年頃、寺院に置かれていたといわれています。

時代はずっと下って、現在のような形の自販機が登場したのは、1800年代後半、産業革命後のイギリスでした。飲料、菓子、食品、チケット、たばこなどに実用化され、基本的な技術もこの頃に開発されました。

日本国内では、1888(明治21)年、俵谷高七という人物が、タバコの自動販売機を発明したのが最初といわれています。明治政府は、10年の期限付きで特許を認め、1890(明治23)年に開かれた第三回内国勧業博覧会でも好評を博したそうですが、残念ながらその後普及はししなかったようです。

また、一説では1890年(明治23年)、小野秀三による自動販売機の特許が先発という説もあるようです。現在残っている自動販売機は、同じく俵谷高七が作った「自動郵便切手葉書売下機」です。

切手と葉書の販売だけでなく、ポスト機能も備えたアイデア製品でした。

それから随分とたった1926(大正15)年には、東京・上野の両駅が、ドイツ製の入場券自動販売機を導入し、4月25日より使用を開始をしています。このような駅の券売機こそが、一般の自動販売機普及の始まりだったのです。

1927(昭和2)年12月30日、浅草—上野間に、日本で最初の地下鉄が開通したときは、ターンスタイルの自動改札機が設置されるようになります。これは十銭白銅貨を投入すると、回転翼が動くようになり、それを手で押すと、人が一人通れるというもので、販売機とは少し異なりますが、駅の改札における機械化は早くから進んでいたことがよくわかります。

2ページ目 清涼飲料水の自販機はやっぱりあの商品が最初

 

RELATED 関連する記事