
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り

「どうする家康」何を考えておられるんじゃあ~!第19回放送「お手付きしてどうする!」振り返り
石川数正「何を考えておられるんじゃあ~!」
酒井忠次「信長が敵を蹴散らしてる時に、殿は風呂で何をしておられたのか!」
……まったくお二方のおっしゃる通りで、徳川家康(演:松本潤)を叱りつけたくなったのは、きっと筆者だけではないはずです。
先週の死闘(真・三方ヶ原合戦)で壮絶な最期を遂げた本多忠真(演:浪岡一喜)や夏目広次(演:甲本雅裕)はじめ多くの家臣たちが、草葉の陰で泣いていることでしょう。
もちろん予告編から想定はしていたため、ダメージは比較的軽微でした。が、全体の重要シーン(歴史的事件など)が合わせて約10分。残り約30分が侍女とのイチャイチャドキドキという配分は……いかがなものかと思います。
狡猾なお万(演:松井玲奈)と、度量の広い?瀬名(演:有村架純。築山殿)に翻弄されるしょうもない徳川家康。という図を描きたいのでしょう。
「政もおなごがやればよいのです……男どもにはできぬことが、きっとできるはず。お方様のようなお方なら、きっと」
女性の政治参加を訴え、ドヤ顔で去って行ったお万。これが瀬名の政治意識を高め、五徳(演:久保史緒里)との対立や、後に起こる悲劇(築山殿事件)の伏線と予想されます。
それではNHK大河ドラマ「どうする家康」、第19回放送「お手付きしてどうする!」今週も振り返っていきましょう。
第19回放送「お手付きしてどうする!」略年表
まず、今回のエピソードを略年表にまとめます。
【元亀4・1573年。改元して天正元年)】
☆4月12日 信玄死亡
(5月ごろ お万が妊娠)
☆7月19日 足利義昭の追放
(7~8月ごろ お腹が大きくなる)
8月20日 朝倉義景の自害・滅亡
☆9月1日 浅井長政の自害・滅亡
☆時期不明 お万が浜松城から追放
【天正2・1574年】
2月8日 お万の子・於義伊丸(後の結城秀康)が誕生
※☆は劇中で言及されたエピソード
※お万の妊娠については於義伊丸の誕生日から逆算・推定
元亀4年(1573年)の4月から9月すぎ、およそ半年間のエピソードが描かれていましたね。ちなみに瀬名が浜松へやって来たくだりについてはフィクションと思われます。
文献によっては瀬名がお万に折檻するくだりもあり、彼女が自分を縛らせる猿芝居はこれを再現したのでしょう。
バックナンバー
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り