手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代のハニートラップ!日本初の火縄銃づくりに貞操を捧げた17歳の乙女「若狭」【前編】

戦国時代のハニートラップ!日本初の火縄銃づくりに貞操を捧げた17歳の乙女「若狭」【前編】

南蛮人のご一行(15)、よさ(43)げな鉄砲持って来た」……戦国時代、日本へ鉄砲が伝来したことを、そんな語呂合わせで覚えた記憶があります。

時は天文12年(1543年)8月25日、大隅国種子島(現:鹿児島県)に漂着した南蛮商人が火縄銃をもたらし、その後の歴史を大きく変えていきました。

「これを自前で作れないものか?」

一丁あたり黄金1,000両(※現代の価値で数千万~数億円相当?諸説あり)とも言われる破格の値段で火縄銃を買った領主の種子島時尭(たねがしま ときたか)は、家臣の篠川小四郎秀重(ささがわ こしろう ひでしげ)と刀鍛冶の八板金兵衛清定(やいた きんべゑ きよさだ)を呼び出します。

「……その方らを呼んだは他でもない、此度手に入れた鉄砲について、威力のほどはその方らも思い知ったことじゃろう。これを大量に備えれば、百万の敵も恐れるに足らず!……と言いたいところじゃが……」

「金子(きんす≒ここでは予算の意味)にございますな」

「いかにも。一丁につき黄金1,000両などという法外な値で買い続けては財政が破綻してしまう。そこで……」

「我らに鉄砲と火薬を開発せよ、との仰せにございますな」

「左様。そこまで解っておれば話は早い。小四郎は火薬を、金兵衛は鉄砲をそれぞれ担当せよ」

「「ははぁ……っ!」」

かくして始まった火縄銃の国産化計画、果たして上手くいくのでしょうか……?

2ページ目 いざ火縄銃づくり……立ちはだかる課題

 

RELATED 関連する記事