
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった

実は嫁への愛だった!?「秋茄子はヨメに食わすな」の意味・由来
「秋ナスはヨメに食わすな」
この言い回し、ご存知でしょうか?
実はこの言葉、いろいろな解釈があるのです。今回はこの「秋ナスはヨメに食わすな」という言い回しについて、その解釈をまとめてみました。
嫁いびり?秋ナスをヨメに食べさせてはいけない理由とは?
有名な解釈の一つが、秋ナスはとても美味しいので他家から嫁いできた嫁なんかに食べさせるのはもったいないという、姑さんの意地悪な気持ちを表しているというもの。
また、ヨメが「嫁」ではなく「夜目」を表すという解釈もあります。「夜目」とは夜に目が利いてあちこち動き回るネズミのことです。つまり、秋ナスはとてもおいしいものなので、うっかりネズミに食べられてしまうのはもったいない!という意味になります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった
- No.102「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
- No.101よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった