
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?
- No.157いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る

ピンからキリまでの「ピンキリ」という言葉の語源、実はポルトガル語から来ている?
日本語の中にあるちょっとした言い回し。なんとなくニュアンスは分かるけれども、よく考えると単語の意味がよくわからない、なんてこともありますよね。
「ピンキリ」という言葉はポルトガル語から来ている?
例えば「ピンキリ」。「ピンからキリまで」という言葉を省略したものだということはご存知でししょうか?「最上のものから最低のものまで」あるいは、「頂点から底辺まで」というニュアンスで使われています。「ピン」が最初、もしくは最上を表し、キリが最後、もしくは最低を表しています。
この「ピン」や「キリ」が、実はポルトガル語から来ているということはご存知でしたか?「ピン」は、ポルトガル語で「点」を意味する「pinta(ピンタ)」から来ています。
16世紀はじめ、南蛮貿易を通じてポルトガルより日本に伝えられたカードゲームが、ばくち遊びとして大流行します。これを「天正かるた」といいます。
12枚一組の天正かるたでは、1枚目の札を「ピン」と呼んだことから、転じて「最初」という意味になったそうです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?
- No.157いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る
- No.156「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった
- No.155ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~