手洗いをしっかりしよう!Japaaan

サムライも虜に!幕末〜明治時代にアイスクリームを日本に広めた人物とは?

サムライも虜に!幕末〜明治時代にアイスクリームを日本に広めた人物とは?

ドラマ「この世界の片隅で」に登場したアイスクリン。おいしそうにほおばる主人公を見ていたら、こちらも食べたくなってきました!ところでこのアイスクリン、日本人が初めて口にしたのは幕末の頃。アメリカに渡った使節団といわれています。



侍をとりこにした味

1860年(万延元年)、幕府が派遣した「遣米使節団」が渡米。勝海舟率いる咸臨丸も護衛のため随行しました。その際、使節団を出迎えたフィラデルフィア号にて、おもてなしの食事のデザートにアイスクリームが出されたそうです。

使節団の一員・柳川当清は日記に「珍しきもの有 氷を色々に染め物の形ちを作 是を出す味は至てあまく口中に入るゝにたちまち解けて誠に美味なり 是をアイスクリンと云」と書いています。


『万延元年遣米使節図録』国立国会図書館より

アイスクリンに魅了された一人に、同じ使節団の町田房蔵という者がいました。彼は再度渡米して、アイスクリンの製法を学んだといいます(諸説あり)。そして帰国すると、横浜の馬車道に「氷水屋」という店を開き、氷に黒蜜などかけて食べるかき氷「氷水」と共に、「あいすくりん」を販売しました。

原料は、生乳・砂糖・卵黄といたって単純、現在のカスタードアイスに近い味だったようです。

しかし当時一人前の値段は金二分(現在の価値で約8千円~1万円)と大変高価な物であったため、庶民から敬遠されてしまい、経営はまたたくまに赤字に陥ってしまいました。しかし明治3年4月、「伊勢山皇大神宮」創建祭の時期に再開したところ、評判を得て持ち直したようです。

この伊勢山皇大神宮というのは、明治初年、現在の桜木町駅付近に国費で建造された神社で、祭神はアマテラスオオミカミ。建造当初から大賑わいで「関東のお伊勢さま」として親しまれました。房蔵もご利益にあやかってよかったですね。

2ページ目 氷業に人生を賭け、アイスクリームを日本に広めたもう一人の立役者

 

RELATED 関連する記事