手洗いをしっかりしよう!Japaaan

和田義盛が源実朝におねだりしたものとは?『吾妻鏡』を読んでみると…【鎌倉殿の13人】

和田義盛が源実朝におねだりしたものとは?『吾妻鏡』を読んでみると…【鎌倉殿の13人】

「鎌倉殿に、一つお願いがあるんです」

自宅へ遊びに来てくれた源実朝(演:柿澤勇人)に、そう言った和田義盛(演:横田栄司)。何かと思ったら「親しみを込めて、武衛(ブエイ)と呼んでいいですか」とのこと。

ご存じ武衛とは兵衛佐(ひょうゑのすけ)の唐名で、実朝に対する呼び名としては(格下の称号で呼ぶのは)失礼に当たるため当然却下。

「そうだそうだ、みんな武衛だ」

投げやりな三浦義村(演:山本耕史)の言葉に、古き良き時代の終焉を感じたのは筆者だけではないでしょう。

※念のため補足すると、親しい相手を武衛と呼ぶのはNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」によるオリジナル設定(要するに創作)です。

ところで、この義盛による実朝へのおねだりには元ネタがあります。鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』によれば、武衛呼びなんていう(不敬ながら)可愛い?ものではなく、上総国(現:千葉県中部)の国司推挙を願ったのでした。

国司は国の支配権を司る重要な役職。かつて源頼朝(演:大泉洋)の挙兵以来、歴戦の老勇者に相応しい恩賞と言えるでしょうが、果たして……?

上総国司をねだる義盛。叶えてやりたい実朝だったが……

和田左衛門尉義盛可被擧任上総國司之由。内々望申之。將軍家被申合尼御臺所御方之處。故將軍御時。於侍受領者可停止之由。其沙汰訖。仍如此類不被聽。被始例之條。不足女性口入之旨。有御返事之間。不能左右云々。

※『吾妻鏡』承元3年(1209年)5月12日条

【意訳】和田義盛が内々に(こっそり、実朝に直接)「上総介に推挙して下さい」とおねだりしてきました。上総介とは上総国の副官(上総国は長官を皇族が務める習わしなので、実質トップ)です。

さて、どうしたものか。なるべく願いを叶えてあげたい実朝は、母・政子(演:小池栄子)に相談しました。

「侍(御家人)を受領(ずりょう。国司)に推挙することは、頼朝様の時代に禁止されています。それでも改めて法律を変えられるというなら、おなごの私がとやかく言うことではありません」

義盛一人のために特例を認めてしまうのはもちろん、都合よく法律を変えたら、後に弊害が出てくるかも知れません。実朝は考え込んで何も言えなくなってしまうのでした。

左衛門尉義盛上総國司所望事。以前者内々望也。今日已付款状於大官令。始載治承以後度々勳功事。後述懷所詮一生餘執只爲此一事之由云々。

※『吾妻鏡』承元3年(1209年)5月23日条

お上品な鎌倉殿は、きっと(政子や義時たちに強く言えず)悩んでいるのだろうな……話がなかなか通らないので、義盛は大江広元(演:栗原英雄。大官令)に嘆願書を提出しました。

「お前も知っているだろ?俺ァ挙兵以来、ずっと戦って来たんだよ。あの時もこの時も……上総国司くらい、推挙してくれたっていいじゃないか。なぁ?」

ズラズラと書き連ねられた手柄の数々。そして書状の最後に「これが一生最後のお願いだ。老い先短くなって、子孫に何か遺してやりたいんだよ、なぁ?」と書かれています。

(……やれやれ)

取り次いだ広元の苦い顔が目に浮かぶようですね。

和田左衛門尉義盛上総國司所望事。内々有御計事。暫可奉待左右之由蒙仰。殊抃悦云々。

※『吾妻鏡』承元3年(1209年)11月27日条

「のぅ、相州(北条義時)よ。和田の件、何とかしてやりたいのじゃが……」

「なりませぬ。亡き大殿(頼朝)からの慣例にございますれば、ひとたび例外を設ければ、和田殿一人では収まらぬようになります」

「そうですよ。和田殿は三浦一族の長老。これ以上力を持たせれば平六殿も抑えが利かず、鎌倉を脅かしかねません」

「しかしなぁ、やはり何とかならぬかのぅ……」

そこで実朝は義盛に「なかなか難しいが、どうにか望みを叶えてやりたいと思っておる。もう暫く待っていてくれないか」と内々に伝えました。

実朝から優しい言葉をかけられ、義盛の喜ぶまいことか。「鎌倉殿の御心さえ左様なれば、きっとお言葉に適いましょうぞ」と事態の進展を心待ちにするのでした。

2ページ目 ついに諦めた義盛、残念がる実朝

 

RELATED 関連する記事