手洗いをしっかりしよう!Japaaan

どのくらい偉いの?従五位、正一位…武将がもらう「官位」の種類が多すぎるので解説

どのくらい偉いの?従五位、正一位…武将がもらう「官位」の種類が多すぎるので解説:2ページ目

武家社会の時代になり有名無実化する

さて、ここまででお気づきの通り、本来はあくまで政治を司る朝廷と公家のための制度でした。決定権は朝廷が持っており、欠員がでたら天皇に推挙(奏上)するわけですね(元々は天皇自ら授けていました)。

しかし武家政権の鎌倉時代、室町時代となると幕府の推挙で朝廷に「おらおら、官位をよこせ」と圧力がかかります。それでも官位の決定権は朝廷が握っていました。
しかし実際に朝廷で働いてもいないのに、権威づけの存在として段々と有名無実化してくるわけです。

しかし武将たちも天皇を敬う心もありますし(各人、どの程度かはわかりませんが)、大義名分は欲しいわけで、朝廷から官位を授かると「ははーっ」と平伏するわけです。朝廷から賜る官位によって、政治的発言力も増し、他の武将よりも抜きんでた地位を得られるから重要なのですね。

ちなみに、官職と位階はそのレベルが連動しており、家柄や格式に左右されます。官職はほぼ世襲制で、出世の限界がありました。これを【極位極官】と呼びます。頑張れば上に上がれるというものではなかったんですね。

それなのに超タブーを侵したのが豊臣秀吉。

関白は「成人した天皇の補佐を務める」という役割で、五摂家(近衛・九条・二条・一条・鷹司)という超格式のある公家が数百年も務めていました。それを授かっちゃった(というか無理やり奪った?)のが豊臣秀吉なわけで、これがいかに公家たちに屈辱を与えたのか、納得できるところでしょう。

ちなみに征夷大将軍が官職にないけど…というのも、征夷大将軍は令外官(りょうげのかん)といって、令制に規定のない新設の官職なんですね。元々は蝦夷征討するという目的で生まれた、一時的な役職でした。頼朝も朝廷の頼みで奥州藤原氏を討伐した時に任官されています。

ちなみに、江戸時代になると、幕府の歴代将軍は官職が「征夷大将軍」で、軒並み「正一位」になっています。

超ざっくりと説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
官職については複雑多岐にわたりますので、また別の機会にいたします(笑)。

 

RELATED 関連する記事