- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
現代でも大活躍!江戸を支えた「華の三職」大工・左官・鳶職人たちの語源を紹介:2ページ目
元は可部奴利だった左官
漆喰(しっくい)を塗って壁を仕上げる左官は、もともと可部奴利(かべぬり。壁塗り)とストレートに呼ばれていました。
その起源は飛鳥時代の仏教伝来にたどり着き、寺院建築(漆喰の技術)が日本に伝えられたころと考えられています。
可部奴利が左官と呼ばれるようになったのは江戸時代初期の慶長年間、由来には諸説あるようです。
御所の内裏へ上がるためには相応の身分が必要になるため、工事に際して職人たちには仮の官職が与えられました。
大工……守(かみ)
屋根葺き……介(すけ)
内装飾り……掾(じょう)
可部奴利……目(さかん、そうかん)
この目(さかん)から音をとり、左官と漢字を当てたそうです。
高いところを「とび」回る鳶職人たち
そして鳶職ですが、足場をくみ上げる材木を引っかけて持ち上げたり、縛り縄を切って足場を解体したりなど(いざ火事の時には)に用いる鳶口(とびくち)という長柄の鉤(かぎ)に由来すると言われています。
他にもちょっと落語じみていますが、お殿様が屋根上で働く職人を指さして「あれは何じゃ?」と尋ねたところ、家来は職人の上を飛んでいる鳥について訊いているものと勘違い、
「は。あれは鳶にございます」
と答えたという珍説も。高いところを素早く悠然と「とび(跳び、飛び)」回る姿は、まさに「とび職」ですね。
終わりに
以上、お江戸を支える「華の三職」大工・左官・鳶職人について、それぞれの語源を紹介しました。
当時、江戸町民の日当がおよそ300文(約3,600円)だったところ、三職の人々は540~1,000文(約6,500~12,000円)と2~3倍以上の稼ぎがあったそうで、建設需要の高さがうかがわれます。
現代では賃金待遇や労働環境など多くの課題を抱えている建設業界ですが、「みんなの街は、自分たちが作り上げている」という誇りは変わらず受け継がれていくことでしょう。
※参考文献:
- ミニマル+BLOCKBUSTER『イラストでよくわかる 江戸時代の本』彩図社、2020年9月
- 株式会社 労働調査会「雇用管理研修「基礎講習」資料 いま建設業に求められている雇用管理・改善の課題<令和3年度版>」2021年5月
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】