ありがたや!部下にとっておきの煙草を惜しみなく分け与えた西郷どんのエピソード
♪既に煙草はなくなりぬ
頼む燐寸も濡れ果てて
飢え迫る夜の寒さかな
飢え迫る夜の寒さかな……♪※八木沼丈夫 作詞『討匪行』より
昔から煙草は兵士の慰安・嗜好品として親しまれており、筆者も海上自衛官時代は身の回りの多くが喫煙者でした。
さて、喫煙者にとって煙草(ニコチン)が切れるのは腹が減るよりも辛いものらしく、それは戦闘中のような極限状況下であっても変わらないはず。
そんな状況下でもらう煙草は何ものにも代えがたく、まさに「恩賜の煙草(※)」とはそのありがたさ、嬉しさをよく表しているものです。
(※)厳密には天皇陛下から下賜された煙草(平成19・2007年に廃止)を指しますが、転じて特にありがたく、嬉しい状況で手に入る煙草をそう呼ぶことも。
今回は明治10年(1877年)の西南戦争に際して、西郷隆盛(さいごう たかもり)から煙草を拝領した青年兵士のエピソードを紹介したいと思います。
「善か品を呈げんなら」西郷先生のとっておき
西郷隆盛の右腕として名を馳せた元「人斬り半次郎」こと桐野利秋(きりの としあき)の甥に、根占潔(ねじめ きよし)という者がいたそうです。
「あぁ……煙草が吸いてぇ……」
城山に立て籠もっていた西郷軍は官軍に包囲され、外部からの補給を遮断されてしまいました。当然、煙草も底を尽きます。
あれもこれも足りない中で、何より煙草の吸えないのが一番辛かった喫煙者たちは、何か代用になるものはないかとその辺に生えている草や木の葉を干して吸ってみるなど試行錯誤。
たまにギャグ漫画などで(ごくまれにリアルでも)見かける風景ですが、本気でそこまでして吸いたいものなんですね。
「ゲホゲホ、やっぱりこんなのじゃダメだぁ……」
「やっぱり本物の煙草が吸いてぇ。西郷先生なら、まだ貯えがあるんじゃなかろうか?」
と言う訳でさっそく根占潔は西郷の元を訪ねます。
2ページ目 「煙草の無かことなりもしたから、少しお分け下さらぬか」