手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 少しの燃料でコスパ抜群!七輪の語源は”七厘の炭”で煮炊きが出来るコスパの良さから?

少しの燃料でコスパ抜群!七輪の語源は”七厘の炭”で煮炊きが出来るコスパの良さから?

アウトドアが好きなのですが、新型コロナウィルスの感染防止で外出を自粛していると、ふいに裸火が恋しくなります。

ここは一つ、庭先で焚き火でもしたい……しかし、そんなに広い庭もないので、七輪(しちりん)で何か焼いて気分でも出したいところです。

時に、七輪ってなんでそういう名前なのでしょうか。今回は七輪の語源について紹介します。

七厘の炭で煮炊きが出来るコスパの良さから?

七輪の語源には大きく二つの説があります。

一、七厘(りん)の炭で用が足りる(十分に煮炊きが出来る)から。

あれ?一つじゃん……と思ったら、この「七厘」には「値段」と「重さ」の二つ意味があるのでした。

七厘の値段で買える炭、あるいは七厘の重さの炭で、本当に煮炊きが出来るのか、現代の単位だとどのくらいなのか、どっちがよりリアルなのか、確認してみましょう。

七厘の値段

厘とは昔の補助通貨で、1円の1/1,000、1銭(せん)の1/10なので、七厘なら0.007円ということになります。

しかし、厘が使われ出したのは明治時代以降で、江戸時代以前からあった七輪の語源としては不適切なんじゃないかと思ったら、江戸時代の百科事典『和漢三才図会(わかん さんさいずえ)』にこんな記述がありました。

「……薬を煎り、酒を暖め、炭の価僅か一分に至らず、因って七輪(七厘)と称す……」

よく野球の打率なんかで何割何分何厘と言うように、分の1/10という意味でなら、厘という値段の表現もありえなくはありません(七は語呂合わせでしょう)。

一分(いちぶ)には金貨と銀貨があり、金貨(一分金)は一両(約8~10万円)の1/4なので約2~2.5万円、その70%でも約1.4~1.75万円、たとえ一か月分のガス代と考えても、ちょっとエコノミーとは言い難いですね。

一方の銀貨(一分銀)は約120~150円、その70%なら約84~105円なので、一食分としても悪くないコスパと言えそうです。

ちなみに、江戸中期(1700年代)の木炭相場は1俵(約15㎏)で銀三匁(もんめ。一匁は十分で約1,200~1,500円)と言われ、七厘(0.7分)なら約350gの木炭が買えるので、量的にも十分そうですね。

2ページ目 七厘の重さ

 

RELATED 関連する記事