手洗いをしっかりしよう!Japaaan

日本三大怪談も紹介!庶民の娯楽として江戸時代に大流行した日本の「怪談」

日本三大怪談も紹介!庶民の娯楽として江戸時代に大流行した日本の「怪談」:2ページ目

日本三大怪談

怪談は古今東西、様々な種類が存在するが、代表的な三つの怪談を「日本三大怪談」と呼ぶ。

四谷怪談

四谷在住のお岩は伊右衛門と結婚するが、お岩は病がちとなる。そんな時、高家の娘が伊右衛門に恋をし、伊右衛門は仕官を条件に結婚を約束。お岩が邪魔になった伊右衛門は、毒を使ってお岩を殺そうとする。毒によって容姿が醜く変貌したお岩は、伊右衛門を呪って死亡する。伊右衛門はお岩の霊に苦しめられ狂乱してゆく。

皿屋敷

位の高い武家屋敷に奉公している女中のお菊。奉公の際中、お菊は主人が大事にしている皿の一枚を割ってしまう。酷い叱責を受けた結果、お菊は自責の念から屋敷内の井戸に身投げしてしまう。以降、屋敷には夜な夜な皿を数える女の声が響く。

牡丹灯籠

浪人の新三郎は旗本の娘お露と出会い恋仲となる。お露は夜な夜な牡丹灯籠を持って新三郎の元を尋ねるが、お露の正体は亡霊であり新三郎は日に日にやつれていった。寺の和尚の計らいによって、お札を部屋中に貼ることでお露の来訪を阻止する新三郎であったが、命よりもお露に対する思いを優先し、ついにお札をとって外へ出てしまう。

夏の怪談は江戸期から?

現代において怪談や怖い話は夏の風物詩といっても過言ではない。この「怪談=夏」というイメージが定着した理由には諸説ある。

一つは、江戸期に起こった怪談ブームだ。上述の日本三大怪談を代表する怪談は、江戸時代に「歌舞伎」や「浄瑠璃」の演目として行われた。その時期が夏場であり、いつしか夏場に階段を見たり聞くことが慣習となったという説。

もう一つが、「お盆」の存在。現世に帰ってくる祖先の霊を祀る行事として、江戸時代には庶民の間にも定着していたお盆。そんな時期に怨念や無念を伴った霊魂を語るようになったという説。

起源は定かでないが、いずれにしても怪談にとって夏は特別な季節であることは間違いない。

興味がおありの方は魅惑的な怪談の世界を体感してみてはいかがだろうか。

 

 

RELATED 関連する記事