手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 雛月、蚕月、病月…3月には別称がたくさん!3月の古称「弥生」にはどんな意味があるのか?

雛月、蚕月、病月…3月には別称がたくさん!3月の古称「弥生」にはどんな意味があるのか?

「春の弥生のあけぼのに 四方の山辺を見渡せば
花盛りかも 白雲(しらくも)の かからぬ峯こそ なかりけれ」
※雅楽「越天楽今様」より。

月日の過ぎるのは早いもので、少し前に令和二2020年が明けたかと思えば、もう六分の一が終わって三月を迎えてしまいました。

三月と言えば、その古称を「弥生(やよい)」と言いますが、この名前にはどういう意味があるのでしょうか。

今回はそんな弥生の語源+αについて紹介します。

草木が「ますます芽吹く」弥生の月

【語源】弥(いや)+生(おい)=弥生(いやおい⇒やよい)

弥生という言葉は元々「いやおい」と読み、物事が増して・高まっていく様子を表わす「弥(いや)」に、草木が芽吹く「生(おい)」を組み合わせたものが、次第に訛って「やよい」になったとする説が有力のようです。

冬が過ぎて徐々に日が長く、温かくなって草木が芽吹き始めるこの季節にぴったりなネーミングと言えるでしょう。

弥生の他にもたくさんあります!三月の別称あれこれ

三月は草木が芽吹く以外にも、豊かな自然の兆しが見られることから、様々な別称が存在します。

雛月(ひいなづき)
3月3日に雛祭りが行われることから。

蚕月(かいこづき)
蚕が卵から孵り、養蚕が始まることから。別字体で「蠶月(さんげつ)」とも。

愈老(やよい)
弥を重ねて「愈(いよいよ)」に通じ、生いが老い(元々はポジティブな成長の意味)に通じることから。

鶯乱啼(おうらんてい)
ウグイスが乱れるように盛んに啼くことから。

花惜月(はなおしみづき)
散りゆく桜の花を惜しむ季節(旧暦3月は現代の4月)。

病月(へいげつ)
寒暖差で体調を崩しやすいことから(他の月にも使えそうな気がしますが)。

季春(きしゅん)
旧暦における春(1~3月)の最終月であることから(季は末っ子を意味する中国語)。

殿春(でんしゅん)
春の殿(しんがり。ラスト)に当たる月だから。

夢見月(ゆめみづき)
春眠暁を覚えず……かと思ったら、桜の別名である「夢見草」が咲く季節だから。

こうした情緒あるお洒落な言葉を、時候の挨拶などにさりげなく組み込んでみると、日常のコミュニケーションが楽しくなるかも知れません。

2ページ目 英語の「March(マーチ)」の語源は?

 

RELATED 関連する記事