- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
雛月、蚕月、病月…3月には別称がたくさん!3月の古称「弥生」にはどんな意味があるのか?:2ページ目
2ページ目: 1 2
余談:英語の「March(マーチ)」は?
3月を英語ではMarch(マーチ)と言いますが、その語源は古代ローマ神話の神マルス(Mars)に由来します(マルスの月、の意味)。
マルスは農耕と戦争の神で、次第に暖かくなって(野や山を深く鎖していた)雪が融け始めると、農作業と共に軍事行動も開始されるようになります。
行進のマーチも3月と同じく軍神マルスに由来しますが、日本の3月に比べるとずいぶん物々しい印象です(それだけ日本が平和なのでしょう)。
寒い冬を過ぎて、ようやく迎える暖かな春を、みんなで心穏やかに暮らしたいものです。
※参考文献:
角川書店 編『俳句歳時記 第五版 春』角川ソフィア文庫、2018年2月24日
伊宮伶『異名・別名の辞典』新典社、2003年7月1日
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】