
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

あの清少納言も恋に悩んでいた!? 「遠くて近きは男女の仲」〜日本のことわざ 恋愛編 その1
「遠くて近きは男女の仲」
このことわざ、耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回はこのことわざの意味、そして意外な由来を紹介したいと思います。
このことわざ、どんな意味なの?
男女の仲というものは、なかなかはかり難いもので、一見、遠く離れているように見えても、ちょっとしたことがきっかけになってたやすく結ばれてしまうものだ、と言っていることわざです。
由来は?
実は、このことわざは、平安時代の女流作家、清少納言が彼女の著書、『枕草子』の中で書いた一文から生まれたものだったのです。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介