手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代、餓死者放置は当たり前!?人肉をも食べた恐ろしい飢饉の真実【その1】

江戸時代、餓死者放置は当たり前!?人肉をも食べた恐ろしい飢饉の真実【その1】

みんな大好き江戸時代。確かに良いところを挙げればキリがないほどの魅力的な時代だったことは確かですが、ひとたび裏を返せば黒歴史もたくさん・・・。今回はそんな江戸時代の闇、「飢饉」の歴史をクローズアップします。

享保の飢饉(1732年)

暴れん坊将軍こと8代将軍徳川吉宗の治世に起きた享保の飢饉。西日本で長雨と害虫大量発生が相次ぎ、米の収穫に大打撃を与えました。その中でも特に被害が大きかったのは伊予松山藩。なんと全国の餓死者1万2千人のうち30%が伊予松山藩の農民でした。

夏には伊予松山の城下に助けを求める農民が溢れましたが、藩としても策がなかったために追い返すしかなく、結果的に餓死者があちこちに転がる事態に・・・。

しかしそんな状況でも藩は策を打たないばかりか、藩士に対してだけは家族の人数に応じて暮らしに困らないだけの米を配給しており、武士とその他の庶民の格差が歴然としていたとか。恐ろしや、江戸時代!

さて、西日本の深刻な不作の影響は年末には江戸にまで波及し、米の価格が数倍に高騰しました。この事態に窮した江戸庶民は「この米価高騰は幕府御用達の米商人・高間伝兵衛が米を大量に買占め隠匿しているかららしい」と噂するように。

そしてこの翌年1月26日に、激怒した江戸庶民1700人(!)によって、江戸時代で最初の打ちこわしが起こりました。それにしても1700人がたった1軒の米蔵に襲いかかるってハンパないですね・・・。

2ページ目 奥州の冷害に浅間山の噴火…天明の飢饉

 

RELATED 関連する記事