15歳にして「悪(にく)らしいほど強い武士!」となった鎌倉悪源太こと源義平の武勇伝(中)
前回のあらすじ
前回はこちら
15歳にして「悪(にく)らしいほど強い武士!」となった鎌倉悪源太こと源義平の武勇伝(上)
もとの悪源太にて候はん[caption id="attachment_82539" align="aligncenter" width="660"] 菊池容斎「前賢故実」より、源義平。豪胆な寝姿。…
頼朝公の異母兄である源義平(みなもとの よしひら)は、わずか15歳で武蔵国(現:東京都&埼玉県)の叔父・源義賢(よしかた)を討伐(大蔵合戦)。
この戦での豪勇ぶりから「鎌倉悪源太(かまくらあくげんた)」すなわち「鎌倉の悪(にく)らしいほど強いヤツ」と恐れられるようになりました。
一方で父・源義朝(よしとも)は京都にいる武蔵国司で貴族の藤原信頼(ふじわらの のぶより)に頼んで、義平の罪をもみ消してもらいました。
しかし、争いの火種はくすぶり続け、やがて乱世の暗雲と立ちこめるのでした。
「保元の乱」ではお留守番?
さて、大蔵合戦で義平が「鎌倉悪源太」の異名をとった翌・保元元1156年。京都では天皇陛下と上皇陛下の権力争いが武力衝突に発展、世に言う「保元の乱」が勃発しました。
この時、義平の父・義朝は天皇陛下にお味方して大活躍、勝利の後に「左馬頭(さまのかみ)」という官位をもらっていますが、義平が参戦した記録は残っていません。
恐らく義平は本拠地・鎌倉の留守を預かっていたものと考えられます。自慢の腕が奮えず、さぞや残念だったでしょうが、帰る場所を守るのも大事な務め。
むしろ「義平が鎌倉を守ってくれるからこそ、背後の心配なく思い切り戦える」のですから、義平がいかに武勇名高く、そして義朝からの信任篤かったか、がわかります。
ページ: 1 2