雪隠、東司、後架…いくつ読める?いろいろあるトイレの呼び方
はばかり、厠(かわや)、雪隠(せっちん)、東司(とうす)、後架(こうか)、閑所(かんじょ)…これぜーんぶお手洗い…もとい「便所」のこと!
さて、なんでこんなに別名が増えてしまったのか。そこにはぼっとんよりも深~い歴史がありました。
今回はトイレのさまざま呼び方を紹介します。呼び名に関しては以前紹介した「雨の呼び名」も面白いので、合わせてどうぞ。
なんと400語以上あるとも言われる情緒あふれる日本語の「雨の呼び名」を一挙ご紹介
日本にはたくさんの雨を表す言葉、雨の呼び名があります。温帯湿潤気候で、雨の多い日本では、雨の悩み、恵みとともに暮らしてきました。日本人は生活の中で、雨の細かい違いを敏感に感じ取っていました。し…
厠(かわや)
かわやは数多くある便所の別名でも古く、『古事記』『日本書紀』や『万葉集』にも見られます。国学者の本居宣長は、『玉勝間』で水上で用便する原始的な水洗便所を「河屋」と称しています。川など水の流れのあるところに掛け渡した建屋を「川屋」と呼んだというわけですね。
また、現代では住居の中にお手洗いを作りますが、少し前までは母屋のそばに設けるのが一般的だったため、「側屋(かわや)」とする説もあるそうです。
トホホ…。女性はトイレに行くのも一苦労、落書きもあった江戸時代のトイレ事情
江戸時代は、トイレのことを「厠(かわや)」と呼んでいました。かわるがわる居る所だから交屋(かわや)という説や、穢所(わいしょ)つまり汚い所なので母屋から離れた側舎(かわや)という説もあれば、最も多かっ…
雪隠(せっちん)
はっきりとした由来はなく、有力な説では中国の霊隠寺でトイレ掃除を熱心に行っていた「雪とう」という和尚の名前の「雪」とお寺の名前の「隠」を取ったのが始まり、というものがあります。
また、西浄(せいちん)という名の転化とも言われています。西浄の由来は西序(せいじょ)の人が用いるからで、西序とは禅宗で高僧が就く職位のこと。
由来の由来になってしまいましたが、要するに禅宗において西序の人が使っていた便所を西浄といい、それが訛って雪隠になったという説ですね。中国では便所を雪隠と呼ぶことはないため、後者の方が有力かもしれません。
また、茶会でしつらえた便所のことも砂雪隠といいます。茶の湯は戦国時代に確立したもので、当時の武将は禅宗に帰依していた者が多かったので、やはり禅宗由来と言えるでしょう。
ページ: 1 2