手洗いをしっかりしよう!Japaaan

百人一首に歌を取り上げられた天皇にはある共通点があった:鎌倉時代編

百人一首に歌を取り上げられた天皇にはある共通点があった:鎌倉時代編

順徳院

ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほ余りある 昔なりけり

百人一首の大トリを飾る順徳院は、99番の後鳥羽院の第3皇子で、父と同じく承久の乱で佐渡へ配流となった第84代天皇です。

(画像出典:順徳天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)/Wikipediaより)

父の後鳥羽院から特に寵愛されていた順徳院は、父院の意向で14歳で天皇に即位します。政治に関しては院政を敷いていた後鳥羽院が取り仕切っていたこともあり、彼は和歌や有職故実の研究に力を注ぎ、宮中の故事や作法を記した『禁秘抄』や歌論書『八雲御抄』などの著書を残しました。また勅撰和歌集にも、合計159首の歌が選ばれています。

そんな順徳院は、後に鎌倉幕府に反発する後鳥羽院の起こした「承久の乱」に参画したことで、佐渡へ流されました。佐渡で詠んだ歌の数々は『順徳院御百首』としてまとめられています。

配流されてからは「佐渡院」と呼ばれていましたが、崩御された後の建長元(1249)年に、現在知られている「順徳院」と追号されました。

 

RELATED 関連する記事