「りんご」は日本古来のもの?欧米のもの?誰が、いつから栽培したの…?日本りんご史に迫る【前編】
「ワリンゴ」とヨーロッパ産リンゴ
私たちが普段当たり前のように口にしている食べ物にも、意外な「歴史」があるものです。今回は、多くの人が好きなフルーツであるりんごの歴史にスポットを当ててみましょう。
現在、一般に流通しているりんごは純粋な日本産のものではありません。これは約150年前、主にヨーロッパからアメリカを経て日本にやってきたものです。欧米産なのです。
最初は外国産の品種をそのまま育てていましたが、のちに日本でも新品種がたくさん作られるようになりました。
しかし一方で、ヨーロッパ産のりんごが日本に入ってくるよりもずっと昔から、日本には別のりんごがありました。ワリンゴという、1000年も昔に中国からやってきた小さなりんごです。
では、このワリンゴと、ヨーロッパ産のりんごは日本国内でそれぞれどのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
りんごは「利宇古宇」!
まずはワリンゴの歴史からになります。日本に伝来したのは平安時代から鎌倉時代にかけてのことでした。
平安~鎌倉と範囲がやけに広いのには理由があります。
平安時代の文献には一応「林檎」を万葉仮名で「利宇古宇(リウコウ)」と読ませる記述があるものの、現物が当時の日本に存在した証拠がないからです。あったかも知れないし、なかったかも知れません。
ただ、鎌倉時代以降の古典や古文書では、「林檎」は上流社会の贈答品あるいは献上品として珍重されていたという記述があります。
上述の「リウコウ」という読み方はその後変化し、「リンキ」や「リンキン」、あるいは地方ごとに「加賀りんご」「彦根りんご」などと呼ばれるようになりました。
一応、九州から東北地方までの一部の地域まで栽培範囲は拡大していったようですが、まだ当時の生産量は少なく、人気はなかったようです。
庭の果樹として栽培されることも多く、「高坂りんご」「大東」など地名のついた品種が生まれました。