派閥抗争 正室VS側室!6代将軍・徳川家宣の時代の大奥が史上最強にドロドロすぎた【前編】
6代将軍・家宣の時代の大奥は、大奥史上最大級にドロドロしていました。そのドロドロの元凶は、家宣の正室・天英院VS家宣の側室・月光院の対立にありました。今回は大奥史上最大とも言える彼女たちの派閥抗争をご紹介します。
あわせて読みたい記事↓
徳川吉宗の視点でかんたん解説!8代将軍継承問題と大奥のドロドロ派閥抗争 その1
以前の記事で6代将軍の正室・天英院と側室・月光院の争いを2回に渡ってご紹介しました。[insert_post id=92817][insert_post id=92819]6代将軍の正…
ドロドロ大奥の始まり
延宝7年(1679)、京都の公家・近衛家の娘だった天英院(当時は近衛煕子)は20歳の時にのちの6代将軍・徳川家宣(当時は甲府藩主・徳川綱豊)に嫁ぎます。
2人は仲睦まじく、天英院が22歳の時に1女を、更には40歳の時に待望の1男をもうけますが2人とも早世。
それ以降も天英院と家宣の仲は生涯に渡って非常に良好だったのですが子供はできず、43歳で5代将軍・綱吉の養子となった家宣は側室を置くことになりました。これがドロドロの始まりだったのです。
月光院に男子誕生
家宣の側室は生涯で3人。正室の天英院はその中のお須免の方(おすめのかた)という側室のバックアップに回り、大五郎という男の子を産ませます。しかしその大五郎も早世。
次に家宣の側室となった女性こそ、天英院と長期に渡ってバトルを繰り広げる月光院(当時はお喜世の方)でした。
月光院は大五郎の死の後、待望の男の子を出産。鍋松と名付けられたその男の子こそ、のちの7代将軍・徳川家継でした。
ページ: 1 2