手洗いをしっかりしよう!Japaaan

古代日本の「古墳」は誰が設計していたのか?倭国の土木技術を支えたプロフェッショナル集団「土師氏」の存在

古代日本の「古墳」は誰が設計していたのか?倭国の土木技術を支えたプロフェッショナル集団「土師氏」の存在:2ページ目

大山古墳の設計者は?

さて、そんな古墳でも日本最大のものは、大阪府にある大山古墳です。

かつては仁徳天皇陵と呼ばれていましたが、近年の研究で、古墳が造られた時期が仁徳天皇の時期とずれていることがわかり、現代では地名から大山古墳と呼ばれています。

この大山古墳は三重の濠をもち、全長が四八六メートルもあって、底面積だけ見ればピラミッドよりも巨大です。世界的にも最大級の墓と言っていいでしょう。

また、その形は、空から見ると均整が取れていて、最も美しい前方後円墳ともいわれています。そのことから、当時の倭国の土木技術は一流だったと考えられますが、では誰がどのようにして、この巨大古墳を設計したのでしょうか?

この古墳造りにかかわった技術者集団と目されているのは、土師氏(はじし)です。

奈良の豪族だった土師氏は、三ツ塚古墳も含めた道明寺一帯を本拠とし、古墳造営や葬送儀礼にかかわった氏族とみられています。

奈良・大阪の古墳群や大古墳の近くには土師という地名があり、それらは古墳を築くために一族が移り住んだ居住地に、豪族名が地名として残ったものと考えられています。

土師氏は、四世紀末から一五〇年ほどの間、古墳造りにかかわり続けた後、朝廷から新たな姓を与えられて、大江氏、菅原氏、秋篠氏に分かれていったとみられています。

3ページ目 棺は誰が作った?

 

RELATED 関連する記事