
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り

「そなたは、江戸」豊臣秀吉に関東移封を命じられた神の君・徳川家康、実際の反応は?【どうする家康】
時は天正18年(1590年)7月、関東に覇を唱える小田原北条氏(北条氏政・氏直父子)を滅ぼし、天下一統をなしとげた豊臣秀吉。
この関東に、かねて目の上のたんこぶであった徳川家康を追いやろうと画策、ただちに江戸行きを命じたのでした。
この無茶ぶりに、我らが神の君はどのような反応を示したのでしょうか。江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀)』を読んでみたいと思います。
関東八州、すべて徳川殿に授けよう!上機嫌な秀吉に嫌な予感
……さて関白ハ諸将の軍功を論じ勤賞行ハる。 駿河亜相軍謀密策。今度関東平均の大勲此右に出るものなければとて。北条が領せし八州の国々悉く 君の御領に定めらる。……
※『東照宮御実紀』巻四 天正十八年「秀吉封家康于関東」
小田原征伐の後、秀吉は諸将を集めて論功行賞を行いました。
「いやぁ、駿河亜相(家康。亜相は大納言の意)殿の軍謀密策は大したものだ!こたびの戦で関東を平らげた勲功は、右に出る者がおらぬわい!」
とまぁいつもの調子で誉め言葉の大盤振舞い。こういう時は、決まって何かたくらんでいるのが秀吉という男です。
「そこでこたびは徳川殿に、北条の所領であった関東八州ことごとく授けようではないか!」
うむ、あれだけの大手柄だから、それくらいは当然じゃろう……秀吉は呵々大笑しながら宣言しました。嫌な予感しかしませんね……。
バックナンバー
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り