手洗いをしっかりしよう!Japaaan

この首級は男か女か?「高天神城の戦い」で徳川家康が伝授した見分け方とは【どうする家康】

この首級は男か女か?「高天神城の戦い」で徳川家康が伝授した見分け方とは【どうする家康】

あーだこーだ言っていると、徳川家康(演:松本潤)が言いました。

「そういう時は、目を見れば判る。白眼がちなら女、逆に黒目がちなら男とせよ」

白眼がちということは、恐怖で瞳孔が縮まってしまった臆病者、男女いずれにしても大した首級ではない。一方、黒目がちなら目を見開いて敵を睨みすえた証拠。男女いずれであろうと武士として取り扱うに相応しい勇者……ということでしょうか。

「「ははあ」」

という訳で、さっそく目蓋を開けようとしましたが、これまた固く閉じられています。笄(こうがい。髪結い道具の一つで、刀装具として携帯された)を使って目蓋をこじ開けたところ、果たして黒々とした目玉がこちらを見据えていました。

男女のほどはともかくとして、これこそ間違いなく武士である。かくしてその首級は男と認められ、丁重に扱われます。

後でこの首級の主は時田鶴千代(ときた つるちよ)、高天神城主である栗田刑部丞がこよなく愛した小姓と判明。

「流石は殿のご慧眼じゃ……」

家臣たちは口々に家康を賞賛したということです。

主君と鑑賞した幸若舞

……高天神の城責られし時。城中より幸若與三大夫が御陣中に供奉せしよし聞て。今は城兵の命けふ明日を期しがたし。哀れ願くは大夫が一さし承りて。此世の思出にせむといひ出ければ。   君にもやさしき者共の願よなとおぼしめし。大夫を召して。そが望にまかすべし。かゝる時は哀なる曲こそよけれと宣へば。大夫城際近く進みよりたかたちをうたひ出でたり。城兵みな堀際によりあつまり。城将の栗田刑部丞も櫓に昇り。一同に耳を傾け感涙を流してきゝ居たり。さて舞さしければ。城中より茜の羽織着たる武者一騎出きて。その頃関東にて佐竹大ほうといふ紙十帖に。厚板の織物指添等とりそへて大夫に引たり。……

※『東照宮御実紀附録』巻三

なお、この鶴千代は討死前夜にも登場しています。

徳川軍中に幸若舞の名手である与三大夫(よさんだゆう)がいることを知り、高天神城の将兵らは「この世の思い出に、せめて幸若舞を一指しご披露願いたい」とせがみました。

これを聞いた家康は「気の毒だから、見せてやれ。演目は哀しみを表したものがよかろうか」と与三大夫に許可します。

さっそく与三大夫は城のすぐそばまで進み寄り、「高舘(たかだち)」を演じました。これは源義経(みなもとの よしつね)と忠臣たちの最期を描いたものです。

城内の将兵たちは大喜び、みんな城の堀近くまで群がり、栗田刑部丞も櫓の上から涙を流して堪能したのでした。

やがて城門が開いて一騎の若武者が現れ、与三大夫に引出物を贈ります。茜色の陣羽織を着たこの若武者こそ、かの時田鶴千代だったと言います。

愛する主君・刑部丞と最高の幸若舞を鑑賞し、もはや思い残すことはない。鶴千代は明日を最期と覚悟を決めたことでしょう。

終わりに

……かくて明日の戦に城兵皆いさぎよく戦て討死す。殊さら茜きし武者は晴なる働して死しぬ。……

※『東照宮御実紀附録』巻三

高天神城を枕に討死した栗田刑部と時田鶴千代。主従の美しい絆は、末永く人々に語り継がれるのでした。

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、よく分からない内に終わってしまった高天神城の戦い。

尺の都合でしょうがないのかも知れませんが、その陰には数々のドラマがあったことに思いを馳せていただけたら嬉しいです。

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
 

RELATED 関連する記事