
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】

「どうする家康」上洛なんかしている場合か!?第13回放送「家康、都へゆく」振り返り
次回は4月16日(日)、第14回放送「金ヶ崎でどうする!」
♪あたら桜の散る前に 一期は夢よ ただ狂え ただ遊べ……♪
劇中で遊女?たちが歌っていたこの唄。「一期は夢よただ狂え」は戦国時代の歌集『閑吟集』から採っています。
なにせうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ
【意訳】真面目ぶって何になる。どうせ儚くむなしい人生、はっちゃけてナンボだぜ!
世相が混乱を極める中、人々の無常観や刹那的な心情を表現する和歌311首が収録されたものです。古式ゆかしい作法から逸脱した作品が多く、中二病的な痛々しさが堪りません。
※『閑吟集』についてもっと知りたい:
痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【上】
「何せうぞ くすんで 一期は夢ぞ ただ狂へ」【意訳】しょせん一睡の夢に過ぎぬこの浮世で、こざかしく立ち回って何になる。心の命じるまま死ぬ気で生きて、「常識の向こう側」へ突き抜けろ!このフレ…
痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【中】
前回のあらすじ前回の記事はこちら[insert_post id=114816]室町時代の「中二病」文学とも言える『閑吟集(かんぎんしゅう)』。世の乱れに不安な日々を過ごす庶民がその鬱屈…
痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【下】
これまでのあらすじこれまでの記事はこちら[insert_post id=114816][insert_post id=114826]室町時代の中二病文学『閑吟集(かんぎんしゅう)』は、…
さて、4月9日(日)は統一地方選挙の前半戦で放送はお休み。第14回放送「金ヶ崎でどうする!」は4月16日(日)となります。
もうサブタイトルそのまんま金ヶ崎の退口を描くものと思われますが、家康はどんな活躍を魅せてくれるのでしょうか。
『徳川実紀』では逃げる信長に置いていかれ、奮戦の末に窮地の木下藤吉郎を助ける家康。これがどのようにアレンジされているのか、次回も楽しみですね!
※参考文献:
- 『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 前編』NHK出版、2023年1月
- 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
- 足立政男「近世における京都室町商人の系譜(1)」
- 江後迪子『長崎奉行のお献立 南蛮食べもの百科』吉川弘文館、2011年2月
- 小和田哲男『浅井長政のすべて』新人物往来社、2008年8月
バックナンバー
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り
- No.133家康暗殺計画で流罪となった大野治長、後の関ヶ原の戦いでは家康が賞賛。なぜ?【どうする家康】