
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】

「どうする家康」殿さんが盗人の真似を…どうした家康!?第7回放送「わしの家」振り返り
三河国を、一つに家に……そんな願いを込めて改名した松平家康(演:松本潤)。
家康「わしは、この三河を一つの家だと考えておるんじゃ」
石川数正「妻や子だけでなく、家臣や民も、皆、親であり子であり兄弟であると、殿はそうお考えだそうじゃ。この三河という家をやすらかなものにしたい。その意味を込めての「家康」」
しかし実際のところ、三河は一つの家どころかろくに平定すらされておらず、織田信長(演:岡田准一)に土足で踏み込まれる始末。
早く我が家を我がものとせねば……焦る家康は軍資金を調達するべく一向宗の本證寺から粮米を徴発。これが後に家康の三大危機「三河一向一揆」を惹き起こすのでした。
さて、NHK大河ドラマ「どうする家康」第7回放送は「わしの家」……いやいや、まだあんたの家になってないだろ&仮にあんたの家だとして、我が子(領民)から日々の糧を不法に略奪するのはどうなんだと突っ込んだ視聴者は、筆者だけではないはずです。
今週も気になるエピソードや人物を深掘りして、大河ドラマを振り返っていきましょう。
元康、家康に改名
信長に改名しろと言われたから、言われるままに改名するとは情けない……でもまぁ「そうでないと裏づける史料がない以上、そうであった可能性も否定できない」ため仕方ありません。
江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御實紀)』によると、元康が家康と改名したのは永禄5年(1562年)。厳密な時期は不明ながら、8月21日の文書には家康と署名されています。
…… 君ことし御名を 家康とあらため給ふ。(永禄四年十月の御書に 元康とあそばされ。五年八月廿一日の御書には家康とみゆ。)……
※『東照宮御實紀』巻二 永禄四年-同七年「永禄五年元康改名家康」
※名前(君、家康など)の前が不自然に空けてあるのは、すぐ上(原書は縦書き)に文字が来て、その名前を踏みつけることを遠慮したためです。
劇中では源氏の棟梁・八幡太郎こと源義家(みなもとの よしいえ。源頼朝の高祖父。長暦3・1039年生~嘉承元・1106年没)の家をとったとしていますが、身近なところでは継父の久松長家(演:リリー・フランキー)から拝領しました。
※後に長家は家康に遠慮して久松俊勝(としかつ)と改名します。
余談ながら、瀬名(演:有村架純。築山殿)が気に入っていた松平泰康(やすやす)。物事がやすやす進むようにとは(その後の人生を思えば)何の皮肉か……と苦笑はさておき、大草松平家に松平康安(やすやす。松平昌久の曾孫)という武将が実在します。
また、ネタ(ジョーク?)で「やすやす」の読みであれば、安康にすれば後の方広寺鐘銘事件(国家安康君臣豊楽)の伏線に……なったかも知れません。
あるいは前作「鎌倉殿の13人」で人気だった?北条泰時(ほうじょう やすとき。鎌倉幕府の第3代執権)を思い出させたかったのでしょうか。
バックナンバー
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り
- No.133家康暗殺計画で流罪となった大野治長、後の関ヶ原の戦いでは家康が賞賛。なぜ?【どうする家康】