手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ナメられたら斬り殺せ!武士道バイブル『葉隠』が伝える殿中での抜刀事件、その判決は?

ナメられたら斬り殺せ!武士道バイブル『葉隠』が伝える殿中での抜刀事件、その判決は?:2ページ目

あまりのしつこさに腹を立てた徳久某は一刀の下にその者を斬り捨て、当然のごとくこれが問題となります。

「殿中にて刃傷沙汰に及ぶなど不届き千万。徳久殿には切腹を申し付けるべきにござろう」

そうだそうだ……会議が決しそうになったころ合いで、藩主の鍋島直茂(なべしま なおしげ)が言いました。

人からなぶり者にされて黙っている者は腰抜けぞ。たとえ殿中であろうがどこであろうが、ナメられたら斬り殺すのが武士の心得。そんな事も知らずに人を挑発するのは不覚悟であり、某については斬られ損、徳久については咎めなしとせよ」

合戦の場においても言葉戦い(ことばだたかい)などと言うように、そもそも相手に対する挑発は戦闘行為すなわち攻撃であり、する以上は相手からの反撃も覚悟しておかねばなりません。

にもかかわらず「よもや殿中で斬りかかっては来るまい」などと高をくくり、相手の失点を笑い、なぶり者にするような卑怯の輩は斬り殺されて当然、むしろいなくなってくれた方が家中の為である……それが武士の心得でした。

このお裁きによって徳久某は無罪放免、斬り殺された某についてはそのまま打ち捨てられたのでした。

めでたしめでたし。

終わりに

二九 徳久殿殿中にて刃傷の事 徳久何がし、人に替りたる生まれつきにて、ちとぬけ風に相見え候。或時、客人招請候て鰌なますを仕られ候。その頃、諸人、「徳久殿の鰌なます」と申して笑ひ申し候。出仕の節、何がし右の事を申し出し、なぶり申し候を、抜打に打ち捨てられ候。この事御僉議になり、「殿中にて粗忽の仕方に候間、切腹仰せ付けらるべき」旨申し上げられ候。直茂公聞し召され、「人よりなぶられてだまりて居るものはすくたれなり。殿中とて場をのがす筈なく候。人をなぶるものはたはけ者なり。切られ損。」と仰せ出され候由。

※『葉隠』第七巻より

戦国乱世も遠く過ぎ去ろうとしていた江戸時代初期、武士たちは武人であるよりも能吏であることを求められ、とかく賢しらな者たちが上手く立ち回り、不器用な者たちは淘汰されていきました。

そんな若者世代が増えていく中、かつて死線を潜り抜けて来た藩主・鍋島直茂をはじめとする歴戦の老勇者らは常在戦場の精神を忘れず、事ごとに伝えてきたのでしょう。

個人間の紛争解決に武力(暴力)を用いることは許されませんが、互いが相手を尊重し、和を保つ武士道の精神は、現代の私たちも見習いたいものですね。

※参考文献:

  • 古川哲史ら校訂『葉隠 中』岩波文庫、1941年4月
 

RELATED 関連する記事